レジストラー・ブックス165 改訂 設題解説 戸籍実務の処理I

総論編
本体 ¥ 4,100
¥ 4,510 税込

著者:木村三男/著 青木惺/補訂
判型:A5判
ページ数:416頁
発刊年月:2022年11月刊
ISBN/ISSN:9784817848406
商品番号:64165
略号:設総

商品情報

戸籍事務の処理に欠かせない必携シリーズ!
基本の「き」を解説する第1巻、28年ぶりの改訂版!

●戸籍事務処理の実際面において問題となる事項は何か、それはどのように理解し解決すべきかといった、問題点の把握と的確な判断力が身に付く一冊。
●基礎知識並びに実際の処理にあたって日々生起する疑問点を約100問の設例で簡潔に解説。
●初版(平成5年12月)以降の民法・戸籍法・国籍法等の改正や通則法、家事事件手続法、人事訴訟法等の制定に伴う取扱いの変更を反映。
→令和元年法第17条の改正、令和3年法第37号、同年法42号・令和2年法第33号等最新の改正についても言及!

目次

第1 戸籍総説
1 戸籍制度
 問1 戸籍制度とは、どのような制度か。
 問2 戸籍制度は、どのように変遷しているか。
 問3 戸籍の記載には、どのような効力があるか。
 問4 戸籍事務の処理に必要な経費は、どこが負担するのか。
2 戸籍関係法令
 問5 戸籍法とは、何か。
 問6 民法と戸籍法とは、どのような関係にあるか。
 問7 親族法とは、何か。
 問8 身分関係とは、どういうことか。
 問9 身分行為とは、どういうことか。
 問10 戸籍事務に関係のある法律として、国籍法、民法、戸籍法のほかには、どのような法律(法令)があるか。
 問11 国籍法と戸籍法とは、どのような関係にあるか。
3 親族関係
 問12 親族関係とは、何か。
 問13 民法が認める親族とは、どの範囲までの者をいうのか。
 問14 親系とか親等というのは、どのような意味か。
 問15 自然血族と法定血族とは、どのような違いがあるのか。
 問16 親族関係は、どのような場合に発生・消滅するか。
 問17 親族関係の法的効果とは、何か。
4 戸籍事務一般
 問18 戸籍事務は、一般に難しいといわれるが、果たしてそうか。
 問19 戸籍事務は、他の行政事務とどのような関係にあるか。
 問20 家庭裁判所で取り扱う審判又は調停とは、どのようなものか。
 問21 戸籍事務は、どのような順序で処理されるか。また、処理上心得ておかなければならないことは何か。
 問22  市町村及び法務局の戸籍事務担当者は、平素どのような点に心がけるべきか。

第2 戸籍事務の執行機関
1 戸籍事務管掌者
 問1 戸籍事務は、だれの責任において取り扱うか。
 問2 市町村長は、自分や自分の親族等の戸籍事件を取り扱っても差し支えないか。
 問3 戸籍事務の補助者とは、どのような地位にある者か。
2 戸籍事務管掌者の代理
 問4 市町村長に事故等がある場合、戸籍事務はだれが取り扱うか。
 問5 戸籍事務管掌者である市町村長は、戸籍事務の処理を、当該市町村の職員に委任することができるか。
3 支所、出張所の戸籍事務取扱い
 問6 市町村の支所又は出張所で戸籍事務を処理することは差し支えないか。
4 外国在住者の戸籍事務管掌者
 問7 外国に居住する日本人の戸籍の届出に関する事務は、だれが取り扱うか。
5 北方地域の戸籍事務管掌者
 問8 いわゆる北方地域(色丹島、国後島及び択捉島)に本籍を定めることは可能か。可能とすれば、その戸籍に関する事務は、だれが取り扱うのか。

第3 戸籍事務に関する国等の関与
 問1 戸籍事務に国はどのように関与しているのか。
 問2 市町村長の行う戸籍事務について、都道府県知事は監督権はないのか。
 問3 市町村議会は、戸籍事務に関し何らかの権限をもっているか。また、市町村の監査委員は、戸籍事務の内容について監査する権限をもっているか。

第4 戸籍事務協議会
 問1 戸籍事務協議会とは、どのようなものか。
 問2 戸籍事務協議会における戸籍実務の問題に関する決議は、どのような効力をもつものか。

第5 戸籍に関する帳簿・書類
1 帳簿・書類一般
 問1 戸籍事務を処理する上で必要な帳簿・書類としては、どのようなものがあるか。
2 戸(除)籍簿等
 問2 戸籍簿とは、何か。
 問3 戸籍の正本及び副本とは、何か。
 問4 除籍簿とは、何か。
 問5 明治五年式戸籍(壬申戸籍)とは、どのようなものか。
 問6 身分登記簿とは、どのようなものか。
 問7 仮戸籍とは、どのようなものか。
 問8 戸籍の掛紙とは、どういうものか。
3 戸(除)籍の再製
 問9 戸(除)籍の再製とは、どのようなことか。
 問10 戸(除)籍の補完とは、どのようなことか。
 問11 申出による戸籍の再製とは、どのようなことか。
 問12 後見又は保佐の登記の通知による戸籍の再製とは、どのようなことですか。
 問13 嫡出でない子の父母との続柄欄の記載が更正された場合の戸籍の再製とは、どのようなことですか。
 問14 再製原戸籍の保存期間は、どうなっているのか。
 問15 再製原戸(除)籍簿とは、どのようなものか。
4 戸籍の改製
 問16 戸籍の改製とは、どのようなことか。
 問17 改製原戸籍簿とは、どのようなものか。
5 見出帳、受附帳、その他の書類
 問18 戸籍簿及び除籍簿の見出帳とは、どのようなものか。
 問19 受附帳とは、どのようなものか。
 問20 受附帳には、どのような事項を記載するか。
 問21 届出事件につき受附帳に記載する時期はいつか。また、その記載順序は、どのようにすべきか。
 問22 受附帳の記載事項は、どのように記載すべきか。─記載要領と留意点─
 問23 戸籍事務を電子情報処理組織によって取扱う場合、受付帳はどうなるのか。
 問24 本籍不明者・無籍者に関する届書類とは、どのようなものか。
 問25 戸籍の記載を要しない届書類とは、どのようなものか。
 問26 家庭裁判所からの通知書類とは、どのようなものか。
6 帳簿・書類の保管
 問27  帳簿・書類の保存とその年限は、どのようになっているか。
 問28 保存期間を経過した帳簿・書類は、どのようになるか。

第6 戸籍の公開
1 公開制度一般
 問1 戸籍の公開制度とは、何か。
2 公開制度の改正
 問2 戸籍の公開制度はどのように変わったのか。
 問3 昭和51年法律第66号の戸籍法の一部改正で廃止された制度は何か。
 問4 平成19年法律第35号の戸籍法の一部改正により、戸籍の公開制度はどう変わったのか。
3 謄抄本等一般
 問5 戸籍の謄本と抄本は、どのような違いがあるか。また、作成上注意すべき点は、何か。
 問6 戸籍又は除籍の記載事項証明書とは、何か。
4 謄抄本等の請求
 問7 戸籍謄本等の本人等請求が拒絶されることがありますか。
 問8 戸籍謄本等の第三者請求とは何か。
 問9 戸籍謄抄本の公用請求とは何か。
 問10 戸籍謄抄本の弁護士等請求とは何か。
 問11 現に謄抄本等の請求の任に当たっている者を特定するための方法は、どのようにするのか。
 問12 現に請求の任に当たっている者が請求者の代理人又は使者である場合は、どのような書面が必要か。
 問13 戸籍法第10条の4に規定する説明要求とは何か。
 問14 除籍謄本の交付請求はどう変わったのか。
5 不交付決定及び審査請求
 問15 戸籍謄本等の不交付決定及び審査請求はどのようになされるのか。
6 戸籍届書類等の公開請求
 問16 戸籍届書類の閲覧又は記載事項証明書は、だれでも請求できるか。
 問17 届出の受理又は不受理の証明とは、何か。
7 渉外戸籍関係証明の請求
 問18 外国官憲に提出する必要があるとして、婚姻要件具備証明書の交付請求があったが、これに応じられるか。
8 戸籍附票の公開請求
 問19 戸籍の附票とは、何か。
 問20 戸籍の附票について、だれでもその写しの交付請求ができるか。
9 戸(除)籍以外の帳簿・書類の閲覧
 問21 戸(除)籍謄抄本交付申請書について、閲覧の請求があった場合、これに応じてよいか。
 問22 戸籍受附帳について、閲覧の請求があった場合、これに応じることができるか。
 問23 協議離婚届不受理申出書に記載されている「申出人の連絡先及び連絡方法」について、その相手方から閲覧の請求があった場合、これに応じることができるか。
10 手数料
 問24 戸籍に関する手数料は、何によって定められているか。

第7 戸籍の編製・入籍・除籍
1 戸籍の編製基準
 問1 本籍とは、何か。
 問2 戸籍の筆頭者とは、どのようなものか。
 問3 氏は、戸籍とどのような関係にあるか。
 問4 民法上の氏と呼称上(又は戸籍上)の氏とは、どのような関係にあるのか。
 問5 戸籍は、どのような基準によって編製されるか。
2 戸籍の変動
 問6 戸籍は、どのような場合に変動するか。
 問7 入籍とは、何か。
 問8 除籍とは、何か。
 問9 複籍とは、何か。
3 本籍不明者等
 問10 本籍不明者とは、何か。
 問11 無籍者とは、何か。
 問12 複本籍とは、何か。

PAGE TOP