これだけは知っておきたい 相続の知識

相続人と相続分・遺産の範囲・遺産分割・遺言・遺留分・寄与分から戸籍の取り方・調べ方,相続登記の手続・相続税まで
本体 ¥ 2,000
¥ 2,200 税込

著者:小池信行/監修 吉岡誠一/著
判型:A5判
ページ数:224頁
発刊年月:2015年11月刊
ISBN/ISSN:9784817842732
商品番号:40609
略号:相知

入荷待ち

この書籍はAmazonサイトにてPOD(プリント・オンデマンド版)でのご購入のみとなっております。

ご購入はこちら Amazon

商品情報



前提となる知識を網羅!
「読みやすさ」「親しみやすさ」に主眼を置いた解説書

・相続実務に携わる上でおさえておくべき知識を、76問のQ&Aでわかりやすく解説。
・各設問では、シンプルな問題設定でありながら、図表や記載例を交えた丁寧な解説を展開。

相談対応やスキルアップに最適!


【設問例】
Q 不動産を共同相続の登記を経ずに遺産分割協議によって相続した場合の登記の手続はどのようになりますか。
Q 数次にわたって相続が開始した後になされた遺産分割協議に基づき,その遺産分割協議書を添付して相続登記をすることができますか。
Q 戸籍謄本上から相続法に定められた相続開始の原因があるかどうか,被相続人と一定の身分関係を有するかどうかを判断したいのですが,それに必要な戸籍の記載事項はどのようになっているのですか。
Q 高齢者死亡による職権消除事項の記載のある戸籍謄本は,相続開始等を証する書面になりますか。
Q 自筆証書遺言の場合を除いて,遺言をする場合には,遺言の方式に応じて一定数の証人又は立会人が必要とされますが,この証人・立会人の資格についてはどのようになっているのですか。
Q 特定の相続財産を特定の相続人に「相続させる」旨の遺言の効果にはどのようなものがあるのですか。
Q 相続欠格者又は相続人から廃除された者の代襲相続人は,欠格者又は廃除された者の寄与分をかわって主張することができますか。
Q 寄与者である相続人と特別受益(生前贈与)を受けた相続人がいる場合の各相続人の具体的相続分の算定は,どのようになりますか。
Q 寄与分が認められることにより遺産分割前に共同相続人の相続分が法定又は指定の相続分と異なることとなった場合に,遺産分割の前に,その修正された相続分により相続登記をすることができますか。
Q 法定相続分等による共同相続登記が既になされている場合に,寄与分を定めて遺産分割をした場合の登記手続はどのようにするのですか。
Q 遺産分割前に寄与分決定のための共同相続人の協議がされ,その結果,ある相続人にある不動産を寄与分として与える旨が定められた場合には,当該不動産につき,直接その者を名義人とする相続の登記をすることができますか。

目次

Q1 特定の者が遺産について相続権を認められるのは,どのような根拠によるものですか。
Q2 現在の相続制度の仕組みはどうなっているのですか。
Q3 相続財産に関する費用の支弁はどうするのですか。
Q4 相続とはどういうことですか。
Q5 相続は何によって開始するのですか。
Q6 誰が相続人になるのですか。
Q7 胎児は相続人になれますか。
Q8 一方が死亡すれば他方が相続し得る関係にある2人が同時に死亡した場合の相続はどうなりますか。
Q9 相続人となれないのはどんな場合ですか。──相続欠格と相続人の廃除
Q10 相続の放棄とはどのようなことですか。
Q11 相続の承認とはどのようなことですか。
Q12 相続の限定承認とはどういうことですか。
Q13 代襲相続とはどういうことですか。教えてください。
Q14 相続人がいないときはどうなりますか。──相続人の不存在
Q15 どんな財産が相続されますか。
Q16 祭祀財産の承継はどうなりますか。
Q17 遺産分割前の共同相続財産に対する相続人の権利はどのようなものですか。
Q18 各相続人は遺産分割前に相続した権利を譲渡することができますか。
Q19 嫡出でない子の相続分に関する民法改正の内容について,説明してください。
Q20 法定相続分,指定相続分とはどういうことですか。
Q21 生前贈与を受けた相続人がある場合には,相続分はどうなりますか。
Q22 遺贈を受けた相続人がある場合には,相続分はどうなりますか。
Q23 寄与分は,相続分にどのような影響を及ぼしますか。
Q24 遺産の分割とは,どのようなことですか。
Q25 遺言による遺産分割方法の指定とは,どのようなことですか。
Q26 協議による遺産分割は,どのようにするのですか。
Q27 調停による遺産の分割は,どのように行われるのですか。
Q28 審判による遺産の分割は,どのように行われるのですか。
Q29 遺産分割においては,遺産に属する個々の財産をどのような方法で分配するのですか。
Q30 相続人又は相続財産の範囲について争いがある場合には,遺産分割はどうなりますか。
Q31 遺産の評価はどのように行われるのですか。
Q32 相続の登記とはどのような登記ですか。
Q33 遺産分割による相続の登記とはどのような登記ですか。
Q34 相続登記の申請手続について,教えてください。
Q35 不動産を共同相続の登記を経ずに遺産分割協議によって相続した場合の登記の手続はどのようになりますか。
Q36 数次にわたって相続が開始した後になされた遺産分割協議に基づき,その遺産分割協議書を添付して相続登記をすることができますか。
Q37 相続登記を申請する場合の登記原因証明情報とは,どのようなものですか。
Q38 共同相続人中に特別受益者がある場合の相続登記の申請はどのようにするのですか。
Q39 戸籍謄本等の交付請求はどのようにするのですか。
Q40 相続登記に必要な戸籍の範囲について,教えてください。
Q41 戸籍の様式及び様式中の各欄にはどのようなことが記載されるのですか。
Q42 戸籍謄本上から相続法に定められた相続開始の原因があるかどうか,被相続人と一定の身分関係を有するかどうかを判断したいのですが,それに必要な戸籍の記載事項はどのようになっているのですか。
Q43 新戸籍の編製・入籍の原因にはどのようなものがありますか。
Q44 戸籍の改製とはどのようなことですか。
Q45 高齢者死亡による職権消除事項の記載のある戸籍謄本は,相続開始等を証する書面になりますか。
Q46 遺言はどのような方法でするのですか。
Q47 遺言書の検認手続とはどのようなものですか。
Q48 自筆証書遺言の場合を除いて,遺言をする場合には,遺言の方式に応じて一定数の証人又は立会人が必要とされますが,この証人・立会人の資格についてはどのようになっているのですか。
Q49 遺言者に死の危険が迫って自ら遺言書を書いたり署名押印ができないきは,どうすればよいですか。
Q50 どのような事項について遺言することができるのですか。
Q51 未成年者や成年被後見人であっても遺言をすることができるのですか。
Q52 共同遺言の禁止とは,どのようなことですか。
Q53 以前にした遺言を撤回することができますか。
Q54 遺贈と死因贈与とはどう違うのですか。
Q55 遺言の執行とはどのようなことですか。
Q56 特定の相続財産を特定の相続人に「相続させる」旨の遺言の効果にはどのようなものがあるのですか。
Q57 遺留分とは何ですか。
Q58 遺留分権利者の遺留分の割合はどのようになっていますか。
Q59 遺留分の侵害とは,どのような場合ですか。
Q60 遺留分減殺請求権はどのように行使するのですか。
Q61 遺留分減殺請求権は行使しないと時効によって消滅するのですか。
Q62 遺留分の放棄とはどのようなことですか。
Q63 寄与分とはどのような制度ですか。
Q64 寄与分を受けることができるのは相続人に限られるのですか。
Q65 相続欠格者又は相続人から廃除された者の代襲相続人は,欠格者又は廃除された者の寄与分をかわって主張することができますか。
Q66 相続人の配偶者の寄与行為はどうなりますか。
Q67 寄与行為の要件とはどのようなものですか。
Q68 寄与分はどのような方法によって決められるのですか。
Q69 寄与分の算定の基準にはどのようなものがあるのですか。
Q70 寄与分に基づく具体的相続分の算定は,どのように行うのですか。
Q71 寄与者である相続人と特別受益(生前贈与)を受けた相続人がいる場合の各相続人の具体的相続分の算定は,どのようになりますか。
Q72 寄与分が認められることににより遺産分割前に共同相続人の相続分が法定又は指定の相続分と異なることとなった場合に,遺産分割の前に,その修正された相続分により相続登記をすることができますか。
Q73 法定相続分等による共同相続登記が既になされている場合に,寄与分を定めて遺産分割をした場合の登記手続はどのようにするのですか。
Q74 遺産分割前に寄与分決定のための共同相続人の協議がされ,その結果,ある相続人にある不動産を寄与分として与える旨が定められた場合には,当該不動産につき,直接その者を名義人とする相続の登記をすることができますか。
Q75 相続税の算定の仕組みはどうなっているのですか。
Q76 配偶者に対する相続税額の軽減とはどのようなことですか。

PAGE TOP