ストーリーとQ&Aでわかる 実践ホームロイヤー

任意後見、見守り、緊急時対応、財産管理、アドバンス・ケア・プランニング、遺言、死後事務、信託
本体 ¥ 5,100
¥ 5,610 税込

著者:日本弁護士連合会 日弁連高齢者・障害者権利支援センター/編
判型:A5判
ページ数:472頁
発刊年月:2023年11月刊
ISBN/ISSN:9784817849267
商品番号:40975
略号:ホーム

商品情報

高齢者へのトータルかつ継続的な支援の方法をリアルに学べる!

【内容紹介】
第1編では、「おひとりさま高齢者」と「障害者の親なき後」の支援のストーリーを収録。契約の検討から終了までを追う詳細なストーリーで、制度の活用場面がわかる。実務に役立つ書式も収録。
第2編では、任意後見、アドバンス・ケア・プランニング、遺言、見守り、緊急時対応、死後事務、信託など、ホームロイヤーの実務に関わる諸制度の基礎知識を網羅。ホームロイヤーとしてトータルかつ継続的な支援を行っていくために、知っておくべき相続税や福祉制度の基礎知識も解説。
第3編では、ホームロイヤーが実務で直面する悩ましい問題をQ&Aで解説。具体的な事案ヘの対応方針を示す。

【2つのホームロイヤー・ストーリー】
[おひとりさま高齢者の支援]
 花野ちえさん(79 歳)は現在一人暮らしをしている。ずっと仕事一筋のおひとりさまで、家族は施設に入居している養母のウメさん(96 歳)のみ。「自分にもしものことがあったらウメさんはどうなるのか」「自分の老後や死後のことはだれに頼めるのか」が最近不安になってきた。
 成年後見支援センターに相談したところ、海辺まり弁護士を紹介された。彼女の優しくて真摯な姿勢に好感を持ったちえさんは、海辺弁護士を「ホームロイヤー」として契約を結ぶことに。
 ライフプランノートの作成を通じて、任意後見や公正証書遺言など、ちえさんの願いを実現するために海辺弁護士はさまざまなサポートを提案する。

[障害者の親なき後の支援]
 青野正一さん(76 歳)と妻・和子さん(74 歳)との間には、自閉症と知的障害を持つ息子・正太郎さん(51 歳)がいる。年齢的に正太郎さんの「親なき後」のことが気がかりになり、情報収集をするうちに「親なき後の勉強会」を通じて山木真一弁護士に出会う。
 朗らかで誠実そうな山木弁護士に「ホームロイヤー」として正太郎さんの成年後見の相談に乗ってもらうことにした正一さん。さらに姪・未来さんの協力を得て、民事信託を活用した、正太郎さんの今後をサポートする計画が始動した。

目次

●第1編 ストーリー編
事例1 花野ちえさんのケース
おひとりさま高齢者の支援
【支援の経過】
プロローグ
シーン1 2012年2月24日社会福祉協議会の成年後見支援センター「あじさい」にて
シーン2 2012年3月2日ホームロイヤー相談
 任意後見制度と一緒に利用すべき制度について
シーン3 2012年3月〜5月藤澤ふたば法律事務所での打合せ
 ライフプランノートの重要性
【書式1―1】ライフスタイルブック
【書式1―2】任意後見契約(緊急時対応契約付)
【書式1―3】公正証書遺言
シーン4 2012年6月29日公正証書作成後、自宅にて
シーン5 2014年6月10日第2回定期面談
 有料老人ホームと身元保証人について
シーン6 2015年3月13日海が見える樹木葬の墓園にて
シーン7 2018年8月21日花野ちえさん、自宅で倒れる
 民間警備会社との連携について
【書式1―4】任意後見監督人選任申立書
シーン8 2019年5月8日後見支援員とのカンファレンス
 後見支援員の活用について
【書式1―5】見守り業務委託契約書
【書式1―6】定期面談シート
シーン9 2019年11月29日、30日福井へ蟹旅行
シーン10 ちえさんの看取り
エピローグ
任意後見人の活動と弁護士の役割

事例2 青野正太郎さんのケース
障害者の親なき後の支援
【支援の経過】
プロローグ
シーン1 2021年8月21日「ひまわり」の「親なき後を考える勉強会」へ参加
シーン2 専門職との出会い方
シーン3 2021年12月4日「ひまわり」の「親なき後を考える勉強会」に2回目の参加
 親なき後の支援とホームロイヤー
シーン4 2021年12月20日ほがらか法律事務所へ相談
 親族後見人の支援と赤ペン添削
シーン5 2022年1月15日正一の姪・未来に協力を依頼
シーン6 2022年2月19日成年後見申立てに向けて、正太郎と対面
シーン7 2022年3月25日後見申立て後の調査官面談、「ひまわり」でのケースカンファレンス
 後見人等とチーム支援
シーン8 2022年8月18日正一と和子の任意後見と遺言、信託の相談
 親の任意後見や民事信託、遺言の支援
シーン9 2022年9月14日信託の計画
【書式1―7】信託契約書
シーン10 2022年12月24日クリスマスパーティー
シーン11 2027年2月10日正一と和子の任意後見監督人選任審判申立て及び正太郎の後見人の交代の申立て
シーン12 正一と和子の逝去
 障害福祉サービスと介護保険サービス
エピローグ

●第2編 基礎知識編
第1章 ホームロイヤー総論
第1 人生100年時代~なぜ弁護士によるシニア支援が必要なのか~
第2 ホームロイヤーの業務の流れ
第3 シニア問題解決のための法律事務所の仕組み作りの提案
第4 最後に
【書式2―1】ホームロイヤー相談票
【書式2―2】ホームロイヤーのご利用にあたって
【書式2―3】ホームロイヤー契約書(顧問・財産管理契約)

第2章 任意後見契約
第1 任意後見契約(任意後見制度)
第2 任意後見制度の概要
第3 任意後見契約の活用場面
第4 任意後見制度の意義と問題点
第5 任意後見監督人選任時の留意点
第6 任意後見と法定後見の優先関係
第7 任意後見契約の諸形態(将来型、移行型、即効型)
第8 ライフプランノートの作成
第9 任意後見契約書の文言と有効な活用例

第3章 見守り契約・緊急時対応契約
第1 なぜ見守り契約や緊急時対応契約が必要なのか
第2 どのような契約が考えられるか
【書式2―4】緊急時対応契約書

第4章 財産管理契約
第1 財産管理契約とは
第2 財産管理契約の必要性
第3 任意後見契約との併用
第4 財産管理契約の運用方法
第5 監督のあり方

第5章 任意後見とアドバンス・ケア・プランニング
第1 医療行為への同意に関する問題の所在
第2 医療行為に関する成年後見人の権限と義務
第3 アドバンス・ケア・プランニング
第4 任意後見人がアドバンス・ケア・プランニングにおいて果たす役割

第6章 相続とホームロイヤー
第1 相続・遺言におけるホームロイヤーの役割
第2 相続人
第3 相続財産
第4 相続分
第5 配偶者短期居住権・配偶者居住権
第6 相続人以外の者による貢献の考慮
第7 遺産分割

第7章 遺言とホームロイヤー
第1 遺言制度の意義
第2 遺言の特色
第3 各種遺言の方式
第4 外国人の遺言
第5 遺言執行者
第6 遺留分

第8章 死後事務委任契約
第1 死後事務とは
第2 生前に死後の事務を依頼する方法
第3 死後事務と成年後見制度・任意後見制度の関係
第4 死後事務委任契約書の作成にあたって
【書式2―5】死後事務チェックリスト
【書式2―6】死後事務委任契約書
第5 委任者死亡後の手続

第9章 信託とホームロイヤー
第1 信託とは
第2 民事信託の活用
第3 商事信託の活用
第4 民事信託と商事信託の関係

第10章 相続税の基礎知識
第1 概 論
第2 相続税の計算方法
第3 財産評価
第4 相続税の課税財産
第5 非課税財産
第6 債務控除
第7 課税遺産総額の確定と相続税総額の算出
第8 相続税総額の振り分けと相続税額の加算・税額控除
第9 相続税の申告と納付

第11章 福祉制度の基礎知識
第1 ホームロイヤーと福祉制度
第2 介護保険制度
【書式2―7】居宅サービス計画書(第1表)
第3 障害者総合支援法におけるサービス
第4 我が国の公的医療保険制度の体系
第5 年金制度

●第3編 Q&A編
Q1 ホームロイヤー契約とは
Q2 見守りの必要性・工夫
Q3 緊急入院に関する支援
Q4 契約締結能力に不安がある依頼者への対応
Q5 財産管理契約の活用場面(移行型任意後見契約との使い分け)
Q6 日常生活自立支援事業との連携
Q7 急変の可能性があるがん患者への法的支援について
Q8 外国人からホームロイヤーの依頼があった場合
Q9 任意後見受任者を複数人とする場合
Q10 任意後見契約の受任者の交代
Q11 任意後見契約の代理権の追加・変更
Q12 任意後見契約の代理権目録に法定後見の申立権を入れる場合
Q13 任意後見契約の自宅住所・戸籍姓問題とは
Q14 認知症の症状がある本人との任意後見契約の解除を認めるべきか
Q15 本人が任意後見契約の発効を拒否している場合の対応
Q16 任意後見監督人の選任方法
Q17 任意後見契約の発効後の活動
Q18 任意後見人の権限濫用の防止
Q19 任意後見法10条1項における「本人の利益のため特に必要があると認めるとき」
Q20 民事信託と任意後見の併用
Q21 遺言書の付言事項における死後事務の定めと死後事務委任契約は両方必要か
Q22 委任者の死亡後の相続人による死後事務委任契約の解除
Q23 遺言執行者の業務と手続の流れ、遺言執行者による寄付先の選定
Q24 特定財産承継遺言における受益相続人支援
Q25 遺言がない場合の遺産分割協議と配偶者居住権
Q26 遺言執行者の業務と相続税
Q27 遺言執行者と遺留分侵害額請求
Q28 清算型遺贈と譲渡所得税
Q29 遺言執行者の辞任と相続財産清算人の選任申立て
Q30 障害のある者に、死後の生活資金として少しずつ財産を渡したい場合
Q31 遺族年金
Q32 障害年金

事項索引
執筆者一覧

PAGE TOP