Q&A 若手弁護士からの相談99問

特別編―リーガルリサーチ
本体 ¥ 2,400
¥ 2,640 税込

著者:京野哲也/編著 ronnor・dtk/著
判型:A5判
ページ数:204頁
発刊年月:2024年6月刊
ISBN/ISSN:9784817849557
商品番号:40987
略号:若リ

商品情報

基礎知識から実践方法、調査に役立つ情報まで解説!
あらゆる案件を前に進める応用力が身につく!

●リーガルリサーチを包括的に学べる、若手弁護士・法務パーソンの必読書。
●オンラインとオフラインの資料を縦横に使い分けて「回答」にたどり着くまでの道筋をわかりやすく解説。リーガルリサーチにおいてぶつかる悩みに回答。
●法律書サブスクサービスなど最新のツールを活用したリサーチ方法についても解説。

リーガルリサーチの手がかりとなるキーワードを収録!
リスク検知 リスク回避・低減  経営判断原則
芋づる式  答えに対する違和感  更問い
絶版書籍  法律書サブスク    遠隔複写サービス
調査官解説 パブリックコメント  判例データベース
お墨付き  レファレンスサービス 逆バネ など

(設問抜粋)
Q:適当にインターネットで検索すればそれらしき情報が出てくるのにもかかわらず,なぜ上司や先輩は「それではダメだ, しっかりリーガルリサーチをしなさい」と口を酸っぱくして言うのですか。
Q:まずは適切な「問い」を立てる必要があるとのことですが, どのような「問い」を立てればよいか皆目見当がつきません。どうすればよいでしょうか。
Q:上司・先輩が,「不適切な問いを立てるな, 適切な問いを立てろ」と口を酸っぱくして言います。しかし, 自分の問いが適切か自信がありません。適切な問いかどうかは, どのように判断すればよいのですか。
Q:「条文が分からなければあたりをつければよい」とのことですが, どのように「あたり」をつければよいかが分かりません。あたりをつけるために, 具体的にどうすればよいのですか。
Q:インターネット検索でも, 法律書サブスクでもうまく「あたり」をつけることができないのですが, 他にどのような「あたり」をつける方法がありますか。
Q:条文を起点にして展開するといっても, 具体的にどのようにするか分かりません。どのようにするか, 具体的な方法を教えてください。
Q:国立国会図書館が原則として全ての書籍を所蔵していると聞きました。リーガルリサーチにおいてどのように利用することができますか。
Q:現在調査しているのは重要な論点であるため, 最高裁判例はありますが, それ以外に下級審の判決・決定も多数存在します。下級審の判決・決定も調べなければならないのですか。また, 下級審の判決・決定は, リーガルリサーチにおいてどのような意味があるのですか。
Q:インターネット上の有益な情報の存在を知っていたので, 今回またその情報を検索しようとしたら, なぜか消えてしまっています。どうすればよいでしょうか。
Q:リーガルリサーチにおいて、統計データを活用することはできますか。
Q:リーガルリサーチで答えが全く分からないのですが, 当該法令の所轄官庁に聞いてもよいでしょうか。
Q:立法経緯・改正経緯は, どのように調べればよいでしょうか。

目次

第1 章 リーガルリサーチの見取り図
§ 1  リーガルリサーチの意義
§ 2  根拠の重要性
§ 3  インターネットで検索するだけではダメな理由
§ 4  リーガルリサーチの方法
§ 5  問いの立て方
§ 6  リーガルリサーチの「本体」のやり方
§ 7  答えが出た後の対応
§ 8  答えが出ても役に立たない場合
§ 9  リサーチの終着点
§10 リーガルリサーチがつまらない
Column 1  気軽にリーガルリサーチをやってみよう!

第2 章 適切な問いを立てる
§11 リスク管理の基礎
§12 問いの候補が多数出てきた
§13 リスク検知の問いとは
§14 リスク回避・低減のための問いとは
§15 経営判断原則の適用を受けるための問いとは
§16 問いの次に問いが出てくる
§17 不適切な問いとは
§18 問いが適切かの判断基準
§19 適切な問いを立てられない
§20 適切な問いの前提となる法律知識
Column 2  問いの適切性について

第3 章 あたりをつけ,条文を探す
§21 条文が分からない
§22 あたりのつけ方が分からない
§23 あたり段階と答えを探す段階の区別
§24 あたりをつけようとインターネット検索をしたら答えが見つかった
§25 インターネット検索であたりをつける方法
§26 法律書サブスクであたりをつける方法
§27 法律書横断中身検索サービスであたりをつける方法
§28 様々なあたりをつける方法の使い分け
§29 法律レベルでしかあたりがつけられない
§30 どうしてもあたりがつけられない
Column 3  「あたり」のつけ方の例

第4 章 条文を起点とした展開の方法
§31 条文とは何か
§32 条文はどこにあるか
§33 条文がない
§34 条文を起点に展開する方法
§35 展開の順番
§36 書籍を使った展開
§37 (裁)判例を使った展開
§38 論文を使った展開
§39 うまく展開できない
§40 どこまでの資料を確認すればよいか
Column 4  条文に親しむ方法

第5 章 書籍の探し方
§41 本書でいう「書籍」とは何か
§42 書籍の探し方
§43 法律書サブスクの活用方法
§44 法律書横断中身検索サービスの活用方法
§45 新刊法律書の入手方法
§46 国立国会図書館の使い方
§47 図書館の使い方
§48 絶版書籍の入手方法
§49 その他の書籍に関するノウハウ
§50 書籍では答えが見つからない
Column 5  書籍のリサーチの例

第6 章 (裁)判例の探し方
§51 (裁)判例とは何か
§52 判例とは何か
§53 判旨と理由づけ
§54 下級審裁判例にあたる意味
§55 判決文にあたる意味
§56 引用されていない(裁)判例
§57 (裁)判例の検索方法
§58 (裁)判例の検索結果が少なすぎる/多すぎる
§59 どこまでの(裁)判例を確認すればよいか
§60 (裁)判例が見つからない
Column 6  (裁)判例のリサーチの例

第7 章 論文の探し方
§61 論文とは何か
§62 調査官解説の種類
§63 判例評釈・解説の種類
§64 実務家の論文
§65 学者の論文
§66 論文の調べ方
§67 商用データベースの意味
§68 紙の雑誌の意味
§69 論文が見つからない
§70 論文以外の有用な資料
Column 7  論文のリサーチの例

第8 章 パブコメその他の情報の探し方
§71 政府のサイトの有用な情報
§72 法律事務所等の情報
§73 ブログやホームページの活用
§74 ホームページが消えた
§75 情報公開制度の活用
§76 有価証券報告書の活用
§77 統計データの活用
§78 規格・基準の調査
§79 インターネットの情報収集の方法
§80 英語の日本法情報
Column 8  パブリックコメントのリサーチの例

第9 章 人に聞く,その他のリーガルリサーチ
§81 どのような場合に人に聞くべきか
§82 行政に聞く
§83 事務所内・社内の人に聞く
§84 その他の人に聞く
§85 立法経緯・改正経緯の調べ方
§86 書式・ひな形の探し方
§87 事件・先例の探し方
§88 裁判官や検察官などの個人・法人情報の探し方
§89 業界慣行の調べ方
§90 その他のリサーチのコツ
Column 9  自分の「腹案」を持って他人に聞く

第10 章 リーガルリサーチの後に
§91 答えを案件処理に活かす
§92 リサーチメモ作成
§93 次のリサーチの準備
§94 蓄積のコツ
§95 知識の体系化
§96 ブログでの公開・論文作成
§97 ナレッジマネジメント
§98 将来のリーガルリサーチ,ナレッジマネジメント
§99 リーガルリサーチを得意にするには
Column10 気軽に発信をしてみよう!

索 引
キーワード索引

PAGE TOP