明日、相談を受けても大丈夫!刑事・少年事件の基本と実務 モデル事例で学ぶ実務、書式とポイント 画像拡大 本体 ¥ 3,200 ¥ 3,520 税込 著者:石坂浩/編著 木田飛鳥・熊谷真由子・安藤尚徳・中村あゆ美・竹内省吾・戸木亮輔/著 判型:A5判 ページ数:328頁 発刊年月:2020年1月刊 ISBN/ISSN:9784817846143 商品番号:40799 略号:明日少 お気に入りに追加 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10+ カートに入れる 電子書籍を購入 商品情報 「実務手続」と「事件類型」に焦点を絞って編集! 実務直結!すぐに使える知識を習得! ●犯罪類型や人的属性ごとに具体的な事例を設定し、注意点や基本的な流れを解説。 ●争わない事件(自白事件)をメインに扱った1冊。 事例をもとに基礎から流れを解説! 国選や当番弁護が来たらこの1冊! 目次 総論編第1 章 これからの刑事・少年事件第1 弁護士と刑事事件(展望)1 刑法犯の状況(1) 認知件数と検挙人員(2) 特殊詐欺(3) 年齢層別構成比2 特別法犯の状況3 家庭犯罪・ストーカー4 最近の刑事事件の傾向第2 刑事事件の流れ1 刑事事件の流れ2 逮捕・検察官送致段階3 勾留請求後4 勾留決定後5 弁護活動の方針6 法改正のポイント第3 被疑者被告人の属性1 近年の特徴2 少年3 高齢者4 知的障害者第4 犯罪の属性1 窃盗2 性犯罪3 交通事犯4 薬物事犯第2 章 事件処理の流れ(概説)第1 節 当番弁護・被疑者国選弁護 第1 当番弁護からの受任1 当番弁護の待機2 派遣要請の連絡3 出動先への事前確認・接見4 私選弁護人としての選任5 国選弁護人選任請求への移行6 国選弁護人の選任に関する要望7 接見の報告8 当番弁護として終了する場合第2 被疑者国選弁護からの受任1 被疑者国選の待機2 国選弁護人の指名打診第3 被疑者国選弁護人としての活動1 接見の際の注意事項2 被疑者国選の終了3 禁止事項第2 節 法テラス援助と私選弁護 第1 私選弁護人1 私選弁護人としての受任2 必要書類の作成3 私選弁護の場合の留意事項第2 勾留前の刑事被疑者弁護援助制度1 援助制度の概要2 必要書類の作成3 援助制度利用の留意事項4 勾留前援助から被疑者国選への切り替え第3 節 被疑者段階I(逮捕直後〜勾留前の弁護活動)第1 接見1 早期接見の重要性2 自己紹介・被疑者の権利の説明3 取調べに関する留意点4 被疑事実の把握5 被疑者の身上経歴等の確認6 刑事手続の概要説明第2 差入れ・宅下げ第3 家族・職場への連絡・調整第4 被疑者の早期釈放を求める活動1 検察官への働きかけ2 裁判所への働きかけ第4 節 被疑者段階II(勾留後の弁護活動)第1 接見等第2 弁護方針の検討第3 身体拘束からの早期解放を求める弁護活動1 勾留決定に対する準抗告2 勾留延長の回避を求める活動3 勾留取消請求4 勾留執行停止の申立第4 接見禁止の解除第5 被害者対応第6 被疑事実を争う場合の留意点1 被疑者からの事実の聴取・検討2 黙秘権の行使第5 節 公判手続I(通常公判)第1 起訴~第1回公判期日まで1 公訴提起2 弁護人の選任の効力3 記録の閲覧・謄写(1) 検察官請求予定証拠の開示(2) 記録の閲覧・謄写4 被告人・関係者との面会・打ち合わせ(1) 被告人との接見(2) 被告人家族ほか証人との打ち合わせ5 被害者との示談交渉6 検察官との事前準備(1) 起訴状記載の訴因,罰条,争点の打ち合わせ(2) 任意開示の要請(3) 証拠意見 (4) 弁護人請求予定証拠の開示7 裁判所との事前準備(1) 第1 回公判期日の指定(2) 第1 回公判期日の進行に関する連絡8 公判前整理手続第2 公判期日1 審理手続(1) 冒頭手続 (2) 証拠調手続(3) 検察官による証拠調べ請求(4) 弁護人の証拠意見(5) 弁護人による証拠請求(6) 証拠調べの実施(7) 被告人質問先行型の審理(8) 論告・求刑(刑訴293 条1 項) (9) 弁論(刑訴293 条2 項)(10) 被告人の最終意見陳述2 判決宣告(1) 判決宣告に向けた準備 (2) 判決言渡し期日における立ち会い(3) 有罪判決を受けた場合の控訴申立ての検討第6 節 公判手続II 第1 簡易公判手続1 概要2 簡易公判手続の開始要件3 通常の手続と異なる点(1) 手続が簡素化される(2) 伝聞法則の適用がない第2 即決裁判手続1 概要2 即決裁判手続の流れ(1) 検察官による即決裁判手続の申立て(2) 公判期日の指定(3) 公判期日第3 略式手続1 概要2 手続の流れ(1) 略式請求(2) 略式命令(3) 罰金納付3 正式裁判の請求第7 節 その他(手続の留意点)第1 被告人が外国人の事件1 公判期日までの準備(1) 法廷通訳人の接見への同行(2) 在留資格,在留期間の確認(3) 外国語の文書の証拠請求(4) 外国に住む家族との連絡2 公判期日(1) 公判期日の時間設定(2) 通訳を介しての手続の進行3 判決宣告後(1) 控訴の意思確認(2) 強制退去手続との関係第2 自白事件と否認事件第3 刑の執行(実刑判決と身体拘束)1 在宅の場合2 勾留中の場合3 保釈中の場合4 刑の全部執行猶予判決と身体拘束(1) 勾留中の場合(2) 保釈中の場合第3 章 弁護活動の実務ポイント第1 節 事件事例検討 第1 身柄の解放第2 示談交渉・被害者対応第3 検察官との関係第4 障害への対応第5 在宅事件第6 保釈請求第7 公判準備第8 情状弁護第2 節 身体拘束の解放活動のポイント 第1 手続第2 被疑者の早期釈放のために必要な事情,証拠の収集1 住所不定(刑訴60条1項1号)2 罪証隠滅のおそれ(刑訴60条1項2号)3 逃亡のおそれ(刑訴60条1項3号)4 勾留の必要性第3 準抗告(否認事件・冤罪事件)第4 勾留理由開示請求第5 被疑者に対する説明第3 節 示談交渉・被害者対応のポイント 第1 示談,被害者対応の意義第2 示談交渉における心構え第3 被害者連絡先の入手第4 被害者との交渉1 交渉の開始2 交渉の相手方3 被害者との面談場所4 被疑者に関する情報の開示5 示談書の締結6 示談金の交付第5 示談書の記載1 事件の特定2 宥恕文言3 被害届・告訴の取下げ4 支払う金銭の名目5 清算条項等6 被害者の個人情報の記載第6 示談成立後の活動1 検察官への報告2 被疑者に対する示談書の交付3 釈放・不起訴処分となった場合第7 交渉の打切り第8 弁護人と被害者との関係第4 節 検察官との関係性(連絡・交渉・連携) 第1 検察官と連絡を取る意義第2 連絡等のタイミング1 逮捕後,勾留前の見通しの確認2 勾留後3 示談の成立や経過4 環境調整に関する事項第5 節 在宅事件のポイント 第1 在宅事件における弁護活動の意義第2 在宅事件における留意点1 被疑者との連絡2 無罪放免ではないことの説明3 被疑者の監督第3 不起訴処分を求める活動第6 節 保釈請求 第1 公判における被告人の身体拘束第2 保釈の類型第3 保釈準備(保釈保証金)1 保釈保証金額2 保釈支援制度3 保釈保証書第4 保釈請求手続1 保釈請求書2 検察官意見3 裁判官面接4 抗告・再請求第7 節 公判準備のポイント 第1 起訴日の確認第2 起訴状の入手1 起訴状の入手方法2 被告人から入手する場合第3 裁判所との期日調整1 事案簡明な自白事件2 公判準備に時間を要する場合3 その他の留意点第4 検察官による証拠開示第5 検察官請求予定証拠の閲覧・謄写1 閲覧2 謄写第6 証拠意見の検討第7 刑事記録の取扱いに関する留意点第8 被告人との打ち合わせ1 当日の手続の流れ2 証拠意見3 被告人質問第8 節 情状弁護 第1 示談ができない場合の弁護人立証第2 情状証人第3 情状証人が確保できない場合の弁護人立証各論編第4 章 犯罪類型(1)─財産犯(窃盗・特殊詐欺)第1 節 窃盗罪 第1 窃盗罪の特徴と弁護活動第2 親族との連絡第3 余罪の確認第4 累犯の確認第5 執行猶予期間内の犯行第6 窃盗症(クレプトマニア)の可能性第7 示談第8 保釈(公判請求後)第9 身柄解放後の生活環境の調整第10 弁護方針第11 公判後(更生緊急保護)第2 節 詐欺罪 第1 振り込め詐欺の特徴と弁護活動第2 供述調書第3 家族との連絡・接見禁止第4 示談・被害弁償第5 故意・共謀の否認第6 余罪の存在第7 共犯又は知人の関与の存在第8 身柄解放に向けた活動第9 情状弁護146第5 章 犯罪類型(2)─性犯罪第1 性犯罪の特徴と弁護活動152第2 初期段階の活動方針1531 弁護方針1532 家族への連絡1533 勾留請求阻止・却下の活動(検察官対応)(1) 勾留請求しないよう求める意見書の作成 (2) 職場との調整4 勾留請求却下の意見書(裁判所対応)5 在宅事件への移行第3 被害者対応1 被害者への連絡2 本人以外との示談交渉3 示談金の金額4 検察官との連絡第4 弁護活動中の被疑者,被疑者家族対応1 被疑者との関係性に関する注意2 勤務先対応のポイント3 被疑者家族からの問い合わせ・定期的連絡4 定期的連絡第6 章 犯罪類型(3)─薬物犯罪第1 薬物犯罪の特徴と弁護活動第2 薬物犯罪の動向1 覚せい剤取締法違反2 大麻取締法・麻薬取締法・あへん法違反3 危険ドラッグに係る犯罪第3 覚せい剤事件の種類と特徴1 所持罪2 使用罪3 譲渡罪・譲受罪4 輸出入・製造罪第4 薬物事件に見られる捜査の特徴1 捜査の端緒(1) 職務質問(2) 共犯者の捜査(3) 別件逮捕2 逮捕手続3 鑑定(1) 尿検査(2) 毛髪鑑定(3) 予試験(4) 本鑑定4 身体検査第5 薬物犯罪の弁護活動のポイント1 受任・初回接見2 弁護方針の決定3 裁判例(違法収集証拠排除等)(1) 捜査の適法性に関する判例(2) 証拠物(採尿)に関する判例(3) 輸入した薬物が覚せい剤だと知らなかった(故意がない)との弁解(4) 意思に反する・不知に関する判例(5) 共犯者の供述に関する判例4 無罪主張を行う場合5 情状弁護(被告人が公訴事実を認めている場合)6 保釈請求(1) 薬物事件の保釈の特徴 (2) 保釈の考慮要素第6 薬物依存の治療1 薬物使用の症状2 薬物依存者への対応(弁護人のスタンス)3 依存症治療の社会資源(1) 医療機関(2) 自助グループ・カウンセリング(3) 家族や地域第7 章 犯罪類型(4)─交通犯罪第1 交通犯罪(データ)1 交通事故の発生件数,負傷者数の推移2 交通事犯に関わる新法の創設3 検挙者数(平成29 年)4 刑期第2 逮捕勾留段階の弁護活動1 身体拘束されるか否か2 身柄の解放活動(ポイント)3 事例検討(1) 逮捕勾留前(2) 検察官送致・勾留決定後(3) 公判請求後 第3 損害賠償(示談交渉)1 保険等との関係(1) 自賠責保険,任意保険 (2) その他公的給付金 2 被害者との示談交渉と保険金3 被害者(家族)への対応4 事例検討第4 公判弁護活動1 事案の把握2 事例検討3 執行猶予,罰金刑を取るポイント第5 その他(行政事件,保険等)1 行政処分と刑事処分2 任意保険(弁護士費用特約)と弁護士保険3 犯情が重い交通事故事案(危険運転や飲酒等)4 その他第8 章 人的類型(1)─高齢者犯罪第1 高齢者犯罪の特徴第2 行き場のない高齢者第3 高齢者からの情報収集(1) 身上(家族)関係(2) 職歴(働く能力)(3) 身体状況(病歴)(4) 地域との関係性 第4 高齢者福祉1 社会保障制度2 社会保険(介護保険・健康保険)3 社会扶助(生活保護)第5 社会福祉資源第6 具体的弁護活動1(捜査段階)1 人的関係2 地域・就業3 高齢者福祉第7 具体的弁護活動2(公判段階)第8 社会復帰支援室第9 章 人的類型(2)─障害者犯罪第1 障害者の犯罪第2 障害者の類型1 身体障害者手帳【身体障害者】2 療育手帳【知的障害者】3 精神障害者福祉手帳【精神障害者】4 発達障害者第3 障害の端緒第4 弁護活動1 障害者という概念2 捜査段階(起訴前鑑定)(1) 嘱託鑑定(正式鑑定)(2) 簡易鑑定 3 公判段階(無罪主張の可否)・自白調書の扱い(1) 責任能力(2) 供述調書第5 障害者支援(精神障害者)1 自立支援2 入院支援3 就労支援(1) 就労移行支援(2) 就労継続支援(期間制限なし)第6 医療観察制度少年事件編第10 章 少年事件概説 少年事件の手続1 少年事件と弁護士2 少年法の精神3 手続概要第1 少年事件の端緒【ビネット1】1 少年事件の対象【保護対象者】(1) 少年の定義(2) 適用年齢の基準時2 全件送致主義3 手続の流れ4 ビネット1 ポイント第2 接見・面会【ビネット2】1 初回面会・情報取得2 弁護人・付添人への拒絶3 事実関係を把握する接見・面会4 ビネット2 ポイント第3 身柄の解放活動【ビネット3】1 早期解放の必要性2 少年の勾留3 弁護人から付添人への移行4 観護措置への対応(1) 観護措置(2) 観護措置決定回避(3) 不服申立5 ビネット3 ポイント第4 示談交渉【ビネット4】1 示談2 ビネット4 ポイント第5 付添人活動【ビネット5】1 環境調整(1) 環境調整活動(2) 具体的な内容(3) ビネット5 ポイント12 審判準備(1) 少年事件の記録(2) 法律記録(3) 社会記録(4) 意見書作成(5) 家庭裁判所(6) ビネット5 ポイント2第6 審判手続【ビネット6】1 少年審判の対象2 少年審判の構成(1) 出廷者(2) 方式(3) 進行3 審判当日の留意点(1) 開廷前(2) 開廷後(第7・第8)4 ビネット6 ポイント第7 処分(1)中間処分【ビネット7】1 処分(1)中間処分2 試験観察3 試験観察と付添人弁護士4 ビネット7 ポイント第8 処分(2)最終処分【ビネット8】1 処分(2)終局決定2 審判後3 ビネット8 ポイント資料 関連書式書式1 当番弁護士配点連絡票書式2 被疑者国選弁護報告書(即決同意事件を除く)書式3 身元引受書書式4 意見書書式5 意見書書式6 証拠等関係カード