家庭の法と裁判 2021年6月号<特集:インターネットと少年の性非行>vol.32 画像拡大 本体 ¥ 1,800 ¥ 1,980 税込 著者:家庭の法と裁判研究会/編 判型:B5判 ページ数:176頁 発刊年月:2021年6月刊 ISBN/ISSN:9784817847348 商品番号:31009 略号:家判 お気に入りに追加 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10+ カートに入れる 定期購読はこちら 商品情報 家事事件・少年事件の最新動向を追う唯一の判例雑誌 1号(2015年4月号)~23号(2019年12月号) 記事・裁判例の総索引はこちら(24号所収) 5年間に掲載された特集・解説記事や裁判例を通覧することができます! 目次 ◆特集 インターネットと少年の性非行 ・インターネット上の少年の性非行の現状と対策 四方 光(中央大学法学部教授(元警察庁生活安全局情報技術犯罪対策課長)) ・子どもたちが「道具」としてインターネットを活用できる力を育むために ~保護者や子どもたちとともに考えるネットセーフティ~ 佐川 英美(ヤフー株式会社政策企画部参事/Zホールディングス株式会社GCTSO部常務執行役員付参事) ・ネット利用型性非行の法律的問題点と調査・審判における工夫・留意点 岸野 康隆(横浜家庭裁判所判事) 庄山 浩司(横浜家庭裁判所家庭裁判所調査官) インターネットは少年の性非行とどう関連しているか? インターネットを使いこなす力を育むためには? ネット利用型性非行に関する裁判所の調査・審判における、工夫、留意点は? 少年の性非行とインターネットの関わり、関係者の取組がわかる! ◆最高裁判例(1件) 法例の一部を改正する法律(平成元年法律第27号)の施行前における嫡出でない子の母との間の分娩による親子関係の成立の準拠法 (最三小判令和2年7月7日 親子関係存在確認請求事件) (参考)原 審 東京高等裁判所平成30年10月18日判決 原々審 東京家庭裁判所立川支部平成28年8月18日判決 ◆家事関係裁判(5件) 国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約の実施に関する法律に基づき,母である相手方が,父である抗告人に対して,子をその常居所地国であるアメリカ合衆国(以下「アメリカ」という。)に返還するよう求めた事案において,子の常居所地国をアメリカであるとした上で,同法28条1項4号(重大な危険)の返還拒否事由があると認められないことから,子の返還を命じた原決定は相当であるとして抗告を棄却した事例 (東京高決令和2年6月12日 子の返還決定に対する抗告事件) (参考)原 審 東京家庭裁判所令和2年2月28日決定 国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約の実施に関する法律に基づき,父である抗告人が,母である相手方に対して,子をその常居所地国であるスリランカ民主社会主義共和国(以下「スリランカ」という。)に返還するよう求めた事案において,子の常居所地国は日本であってスリランカであるとは認めることはできないことから,子の返還申立てを却下した原決定は相当であるとして抗告を棄却した事例 (大阪高決令和元年10月16日 子の返還申立却下決定に対する抗告事件) (参考)原 審 大阪家庭裁判所令和元年7月19日決定 家事事件手続法別表第二に掲げる事項に係る家事調停につき,地方裁判所が調停の無効につき判断することは許されないとして,原判決を取り消して訴えを却下した事例 (東京高判平成29年5月31日 遺産分割協議不存在確認等請求控訴事件) (参考)原 審 さいたま地方裁判所平成29年2月28日判決 渉外的な親子関係の成立の場面において嫡出推定が重複した場合に民法773条を類推適用して父を定めることを目的とする訴えの適法性を肯定した事例 (千葉家松戸支判令和2年5月14日 父の確定請求事件) 有罪判決を受け,執行猶予期間中である申立人が,逮捕時に報道された自己の氏名及び顔写真が現在もインターネット上に拡散されているため,就職に不利益であるとして名の変更の許可を求めた事案で,犯罪歴は,企業にとって重要な情報の一つであり,応募者として申告を求められた場合には,信義則上真実を告知すべき義務を負うものであるから,申立人が犯罪歴を企業に知られることで採用を拒否されるなど一定の不利益を受けることがあったとしても,それは申立人において甘受すべきであるから,戸籍法107条の2にいう「正当な事由」があるとは認められないとして申立てを却下した事例 (東京家審令和元年7月26日 名の変更許可申立事件) ◆少年関係裁判(1件) 少年が,共犯少年らと共謀の上,深夜に一般民家に侵入し,現金等を強取するなどした強盗致傷等保護事件において,短期の処遇勧告を付すことは相当ではないとした上で少年を第1種少年院送致とした原決定につき,抗告を棄却した上で,少年には保護処分歴がないこと,少年の素行の乱れが比較的最近のものにとどまること,少年と両親の関係が良好であり,少年に両親の指導に従おうとする意欲が認められ,両親も指導への意欲を高めていることなどを指摘して,一般短期の処遇が相当と説示した事例 (東京高決令和2年7月16日 第1種少年院送致決定に対する抗告申立事件) ◆生殖補助医療の提供等及びこれにより出生した子の親子関係に関する民法の特例に関する法律(生殖補助医療により出生した子の親子関係に関する民法の特例部分)の概要 小川 貴裕(法務省民事局付) ◆父母の離婚後の子の養育に関する周知広報の取組について(離婚届の標準様式の改正) 倉 龍輔(法務省民事局付) ◆法制審議会少年法・刑事法(少年年齢・犯罪者処遇関係)部会の審議状況と少年法改正法案について 編集部 ◆連 載 ・外国少年司法事情 第25回 北欧 スウェーデン及びデンマーク重警備刑務所の実情 廣瀬 健二(立教大学特定課題研究員・前教授) ・更生保護の現場から 第18回 保護観察官に求められること 小森 典子(千葉保護観察所社会復帰対策官(前・法務総合研究所研修第二部教官)) ・公証家事実務Q&A 第14回 離婚給付契約公正証書におけるいくつかの問題 原 啓一郎 (丸の内公証役場公証人) ・子どもの話を聴くための手法と実践例─司法面接の技法をいかして 第7回 被疑少年からの聴取 仲 真紀子(立命館大学OIC総合研究機構教授) ◆家庭裁判所事件の概況(2・完)─少年事件─ 最高裁判所事務総局家庭局