『戸籍法コンメンタール』詳細目次
序にかえて ─戸籍法の沿革
1 戸籍制度の創設
2 民法典の成立と戸籍制度
3 大正4年の戸籍法改正
4 現行戸籍法の制定
5 現行戸籍法制定後の重要な改正
6 現行戸籍法の主要な改正経過
7 日本の戸籍制度の特色
第1章 総則
前注
第1条〔戸籍事務の管掌者等〕
1 戸籍に関する事務の管掌者
2 戸籍に関する事務に使用するコンピュータの共同運用等
3 戸籍に関する事務の民間事業者への委託等
4 第1号法定受託事務
第2条〔戸籍事務管掌者の除斥〕
1 本条により除斥される者
2 除斥の対象となる戸籍事件の範囲
3 除斥の対象とされた戸籍事件の処理
4 本条に違反する職務の執行の効力
第3条〔戸籍事務処理の基準・関与〕
1 戸籍事務処理の基準
2 管轄法務局長等の関与
3 管轄法務局長等が行う調査
4 地方自治法の規定の適用除外
第4条〔特別区・指定都市の区及び総合区への準用〕
1 特別区
2 指定都市の区及び総合区
第5条 削除
第2章 戸籍簿
前注
1 本章の構成
2 戸籍の公開
3 戸籍の証明力
第6条〔戸籍の編製〕
1 戸籍編製の基準
2 戸籍編製の単位
3 氏の変動と戸籍
4 戸籍に記載されるべき者
5 本籍
第7条〔戸籍簿〕
1 戸籍のつづり方
2 戸籍用紙
3 戸籍簿の見出帳・見出票
第8条〔戸籍の正本・副本〕
1 戸籍の正本
2 戸籍の副本
第9条〔戸籍の表示〕
1 戸籍の筆頭に記載した者(筆頭者)
2 本籍
3 筆頭者の除籍
第10条〔戸籍の謄本等の本人等請求〕
1 請求者
2 請求事項及び請求の方法
3 請求に当たって明らかにすべき事項
4 市町村長の処分
5 戸籍謄本等の作成・交付
第10条の2〔戸籍の謄本等の第三者請求・公用請求・弁護士等請求〕
1 戸籍の公開制度の変遷
2 第三者請求
3 公用請求
4 弁護士等による請求
第10条の3〔戸籍の謄本等の交付請求における本人確認等〕
1 請求の任に当たっている者の確認
2 代理権限等の確認
第10条の4〔戸籍の謄本等の交付請求における説明要求〕
1 説明を求める相手方
2 説明を求める場合
3 説明を求める方法
4 説明を求めた後の対応
第11条〔戸籍簿の再製・補完〕
1 戸籍簿の全部又は一部が滅失した場合の再製の手続
2 戸籍簿の全部又は一部が滅失のおそれがある場合の再製・補完の手続
3 本条に掲げる事由以外の事由による戸籍の再製
第11条の2〔申出による戸籍簿の再製〕
1 制度導入の背景・趣旨
2 申出再製の要件
3 申出再製をすることができない場合
4 申出再製の対象となる戸籍の範囲
5 申出再製の方法
6 再製の手続
7 再製原戸籍の取扱い
8 記録事項証明書における申出再製に関する事項の取扱い
第12条〔除籍簿〕
1 除かれた戸籍と除籍簿
2 除籍簿の保存
3 除かれた戸籍の副本
4 除かれた戸籍の表示及び再製,補完
第12条の2〔除かれた戸籍の謄本等の交付請求〕
1 平成19年改正前の取扱い
2 平成19年改正後の取扱い
第3章 戸籍の記載
前注
1 戸籍の記載
2 戸籍の変動
第13条〔戸籍の記載事項〕
1 本条の趣旨
2 戸籍の記載方法に関する規則
3 戸籍記載の順序
4 戸籍記載の場所と形式
5 戸籍の記載事項
6 各欄の記載
7 移 記
8 氏名の振り仮名
第14条〔氏名の記載順序〕
1 筆頭者
2 配偶者
3 子
4 戸籍を編製した後にその戸籍の入るべき原因が生じた者
第15条〔戸籍記載の事由〕
1 戸籍記載の基本事由
2 戸籍記載の例外的事由
3 届出等の受理,戸籍の記載及びその後の手続
第16条〔婚姻による戸籍の変動〕
1 総論
2 夫婦同氏同一戸籍の原則
3 夫婦に関する戸籍の編製方法
4 外国人と婚姻した場合
第17条〔三代戸籍禁止の原則〕
1 本条の趣旨
2 本条が適用される場合
3 本条が適用されない場合
4 本条に基づく新戸籍の編製
第18条〔子・養子の戸籍〕
1 本条の趣旨
2 出生による入籍
3 子の氏の変更による入籍
4 父又は母と同氏の場合における入籍
5 養子縁組による入籍
6 本条が適用されない場合
第19条〔離婚・離縁等により復氏する者等の戸籍〕
1 離婚又は婚姻の取消しによる復氏
2 離縁又は縁組の取消しによる復氏
3 離婚若しくは婚姻の取消し又は離縁若しくは縁組の取消しにより復籍すべき場合において,その戸籍が全員の除籍によって既に除かれているとき
4 離婚若しくは離縁又は婚姻若しくは縁組の取消しによる復籍と新戸籍編製の事由
5 生存配偶者の復氏とそれによる復籍又は新戸籍編製
6 未成年の子が成年に達した後の復氏又は新戸籍編製
7 離婚又は婚姻の取消しの際に称していた氏を称する旨の届出があった場合の新戸籍編製
8 離縁又は縁組の取消しの際に称していた氏を称する旨の届出があった場合の新戸籍編製
第20条〔入籍すべき者に配偶者がある場合の新戸籍編製〕
1 本条の趣旨
2 夫婦に戸籍が編製されていても本条の適用があること
第20条の2〔氏の変更による新戸籍編製〕
1 外国人と婚姻した日本人配偶者の氏変更
2 父又は母が外国人である場合の氏変更
第20条の3〔特別養子縁組による新戸籍編製〕
1 特別養子縁組の概要
2 戸籍の編製
3 養親の戸籍の記載
4 特別養子の従前の戸籍の記載
5 養子の新戸籍の記載
6 養父母が外国人の場合
7 養子が養親の戸籍に在籍している場合
8 特別養子の記載
第20条の4〔性別の取扱いの変更による新戸籍編製〕
1 性同一性障害特例法の概要
2 戸籍の記載内容
3 戸籍の記載手続
4 戸籍受付帳の記録
5 裁判所書記官への戸籍謄本の交付
第21条〔分籍〕
1 分籍の意義
2 分籍の要件
3 新戸籍の編製
4 届出の添付書類等
第22条〔無籍者の新戸籍編製〕
1 無籍者について新戸籍を編製すべき場合
2 新戸籍編製の際の氏
第23条〔除籍〕
1 他の戸籍への入籍による除籍
2 戸籍に記載される事由がなくなった場合の除籍
3 除籍の方法
第24条〔錯誤遺漏の通知・職権による戸籍訂正〕
1 市町村長による通知(本条Ⅰ)
2 管轄法務局長等の許可を要する戸籍の職権訂正(本条Ⅱ)
3 管轄法務局長等の許可を要しない戸籍の職権訂正(本条Ⅲ)
4 職務上戸籍の記載が訂正されるべきものであることを知った裁判所その他の官庁等の職員による市町村長への通知義務(本条Ⅳ)
第4章 届出
前注
1 戸籍の記載
2 報告的届出と創設的届出
第1節 通則
前注
1 届出をすべき者
2 届出能力
3 届出の代理
第25条〔届出地〕
1 届出地に関する原則
2 届出地に関する原則に対する例外
第26条〔本籍分明届〕
1 本籍が明かでない者(本籍不明者)
2 本籍がない者(無籍者)
3 本籍不明者等に関する届出(基本の届出)
4 基本の届出と本籍分明届の処理
第27条〔届出の方法〕
1 書面による届出
2 口頭による届出
3 電子情報処理組織による届出(注)
第27条の2〔創設的届出における本人確認・不受理申出〕
1 届出の際の本人確認
2 不受理申出
第27条の3〔届書審査における調査権〕
1 本条の趣旨
2 質問と必要な書類の提出
第28条〔届書の様式〕
1 届書の様式
2 届書様式を用いた届出
第29条〔届書の記載事項〕
1 届出事件
2 届出の年月日
3 届出人の出生の年月日,住所及び戸籍の表示
4 届出事件の本人の氏名及び氏名の振り仮名
5 届出人と届出事件の本人とが異なるとき
6 署 名
7 届書の記載方法
第30条〔届書における戸籍の表示〕
1 届出人又は届出事件の本人の戸籍の変動
2 届出人若しくは届出事件の本人でない者の戸籍の変動
3 届出人でない者の新本籍
第31条〔未成年者又は成年被後見人の報告的届出〕
1 本条の改正経過
2 届出をすべき者が未成年者又は成年被後見人である場合の届出
3 届書に記載すべき事項及び添付書類
第32条〔未成年者又は成年被後見人の創設的届出〕
1 本条の改正の経緯
2 本条の趣旨
3 戸籍法のみに規定されている創設的届出について
第33条〔証人を必要とする事件の届出〕
1 証人を必要とする事件
2 届書の記載事項
第34条〔記載事項の不存在又は不知〕
1 届書の記載事項に関して存しないもの又は知れないものがあるとき
2 特に重要であると認められる事項の記載を欠いた届出
第35条〔法定外の事項の記載〕
1 法令に定められている事項
2 戸籍に記載すべき事項を明かにするために必要なもの
第36条〔届書の通数〕
1 2箇所以上の市町村が戸籍の記載をする場合
2 本籍地外で届出をする場合
3 市町村長による届書の謄本の作成
第37条〔口頭による届出〕
1 口頭による届出の方法等
2 市町村長における処理
3 代理人による口頭の届出
第38条〔同意・承諾・許可を要する事件の届出〕
1 父母その他の者の同意又は承諾を必要とするとき
2 届出事件について裁判を必要とする場合
3 届出事件について官庁の許可を必要とする場合
4 戸籍の届書に添付するその他の書類
5 添付書類がない場合
第39条〔届書の規定の準用〕
1 口頭による届出に際し市町村長が作成する書面
2 届出に際し同意又は承諾を証する書面
第40条〔外国における日本人の届出〕
1 戸籍法の属人的適用
2 届出の特則
3 報告的届出
4 創設的届出
5 補正を必要とする場合
第41条〔外国の方式による証書の謄本〕
1 身分行為に関する準拠法
2 証書の真正性
3 届出の方法
4 外国裁判所の判決謄本
5 当該国に大使等が駐在していない場合の処理
第42条〔在外公館で受理した書類の送付〕
1 事件本人の本籍地市町村長への送付
2 在外公館で受理した書類に不備がある場合等の処理
第43条〔届出期間の起算日〕
1 届出期間
2 届出期間の起算日
3 届出期間の満了日
4 裁判確定日から起算される場合
5 法定期限内に届出をしない場合
第44条〔届出の催告と職権記載〕
1 催告の方法・催告を受ける者
2 再催告
3 職権記載
4 官公署の通知義務
第45条〔届出の追完〕
1 制度の趣旨
2 追完の手続
3 無効な身分行為の追認のための追完届
第46条〔期間経過後の届出〕
第47条〔死亡後に到達した届書〕
1 本条の沿革
2 郵送による届出
3 届出人の死亡
4 市町村長の処理
第48条〔受理・不受理の証明,届書等の閲覧,記載事項の証明〕
1 受理又は不受理の証明
2 届書その他市町村長が受理した書類の閲覧等
3 戸籍の謄本等の請求に関する規定の準用
第2節 出生
前注
1 概 説
2 出生子の身分関係について
3 出生の届出による入籍又は新戸籍編製
4 日本国籍の証明(日本人たることの登録)
第49条〔出生の届出〕
1 出生の届出の性質
2 届出期間
3 届書の記載事項
4 子の男女の別及び嫡出子又は嫡出でない子の別(本条Ⅱ①)
5 出生の年月日時分及び場所(本条Ⅱ②)
6 父母の氏名及び本籍,父又は母が外国人であるときは,その氏名及び国籍(本条Ⅱ③)
7 その他法務省令で定める事項(本条Ⅱ④)
8 出生届の添付書類(本条Ⅲ)
第50条〔子の名に用いる文字〕
1 常用平易な文字の範囲
2 出生届等に記載される子の名の取扱い
第51条〔出生の届出地〕
1 本条の沿革
2 本条の趣旨
3 本条2項の規定の趣旨
4 日本国外において出生があった場合
第52条〔届出義務者・資格者〕
1 嫡出子の出生届の届出義務者
2 嫡出でない子の出生届の届出義務者
3 父又は母以外の出生届の届出義務者
4 出生届の届出義務を負わない届出人
第53条〔嫡出子否認の訴えを提起したとき〕
1 嫡出否認の訴え
2 嫡出否認の訴えが提起された場合における出生の届出と戸籍の処理
第54条〔父未定の子の出生届〕
1 父を定める訴え
2 嫡出の推定が重複する場合の出生届
第55条〔航海中の出生〕
1 航海日誌
2 本条の内容
第56条〔公設所における出生〕
1 公設所において出生があった場合の届出義務者
2 届書及び戸籍の記載事項
第57条〔棄児発見の申出と調書〕
1 棄 児
2 棄児発見の申出者
3 申出後の手続
第58条〔棄児の死亡〕
1 棄児の死亡
2 市町村長の処理
第59条〔棄児の引取り〕
1 棄児の引取り
2 戸籍の訂正
第3節 認知
前注
1 認知制度
2 任意認知
3 認知の無効・取消し
4 強制認知
5 認知の効果
第60条〔任意認知の届出〕
1 任意認知
2 認知の届出
3 不受理の申出
4 市町村長による処分
5 認知届の効果
第61条〔胎児認知の届出〕
1 胎児認知
2 胎児認知の届出
第62条〔準正子の嫡出子出生届による認知の効力〕
1 届出人
2 認知の要件の具備
3 父母の婚姻
4 出生子の入籍戸籍
5 外国人母の出生した子について日本人父がする本条の届出
第63条〔裁判による認知の届出〕
1 裁判認知
2 裁判認知の届出
第64条〔遺言による認知の届出〕
1 遺言による認知
2 届出人等
3 添付書類
第65条〔認知された胎児の死産届〕
1 認知された胎児の死産
2 届出義務者等
3 届書の記載事項及び添付書類
第4節 養子縁組
前注
Ⅰ 養子縁組
1 養子制度の概説
2 養子縁組の実質的要件
3 縁組の届出
4 養子縁組の効果
5 養子縁組による戸籍の変動
6 渉外的養子縁組
Ⅱ 特別養子縁組
1 概 説
2 特別養子縁組の成立要件
3 特別養子縁組の効果
4 特別養子縁組の無効,取消し
第66条〔縁組の届出〕
1 届出人
2 届出地
3 届書の記載事項
4 添付書類
第67条 削除
第68条〔縁組代諾者の届出〕
1 養子縁組の代諾者(届出人)
2 親権者,後見人の届書の記載
第68条の2〔特別養子縁組の届出〕
1 届出人
2 届出期間
3 届出地
4 添付書類
5 職権記載
6 特別養子の戸籍の編製及び記載
第69条〔縁組の取消の届出〕
1 養子縁組の取消しの届出
2 戸籍の記載
3 縁組無効の場合
第69条の2〔縁組取消の際の氏を称する届出〕
第5節 養子離縁
前注
1 養子離縁
2 特別養子離縁
第70条〔離縁の届出〕
1 届出人
2 証人等
3 届出地
第71条〔協議離縁の届出人〕
1 養子の離縁後に法定代理人となるべき者
2 添付書類等
第72条〔縁組当事者の一方死亡後の離縁届出〕
1 当事者の一方死亡後の離縁
2 養子が歳未満の場合の死後離縁の申立人と届出人
3 死亡養子との離縁許可の申立人と届出人
第73条〔裁判による離縁・離縁の取消の届出〕
1 裁判上の離縁の種別と離縁原因
2 戸籍事務管掌者に対する通知
3 裁判上の離縁の届出
4 離縁の取消しとその届出
5 特別養子離縁の届出
6 検察官が特別養子離縁の裁判を請求した場合
7 特別養子離縁の戸籍の処理
第73条の2〔離縁の際の氏を称する届出〕
1 届出の性質
2 届出の要件
3 届出能力
4 縁氏続称の効果
5 戸籍上の処理
第6節 婚姻
前注
1 解 説
2 婚姻の実質的成立要件
3 婚姻の届出(形式的成立要件)
4 婚姻の届出による戸籍の変動
5 渉外的婚姻について
第74条〔婚姻の届出〕
1 届出人及び証人
2 届出地
3 届出の方法
4 届 書
5 市町村長による処分
6 婚姻届の効果
第75条〔婚姻の取消しの届出〕
1 婚姻の取消し
2 婚姻の取消しの届出・戸籍記載の請求
3 婚姻の無効
4 渉外婚姻の取消し又は無効
第75条の2〔婚姻取消しの際の氏を称する届出〕
第7節 離婚
前注
1 概 説
2 協議上の離婚について
3 裁判上の離婚
4 離婚の際の親権者の指定
5 婚氏続称
6 離婚の届出による戸籍の変動
7 渉外的離婚について
第76条〔協議離婚の届出〕
1 協議離婚
2 協議離婚の届出
3 市町村長による処分
4 協議離婚届の効果
第77条〔裁判離婚・離婚の取消の届出〕
1 裁判上の離婚
2 離婚の取消し
3 離婚の無効
第77条の2〔婚氏を称する届出〕
1 婚氏続称
2 婚氏続称の届出
3 戸籍上の処理
第8節 親権及び未成年者の後見
前注
1 親権者
2 未成年後見
第78条〔協議による親権者指定届〕
1 親 権
2 協議による親権者指定の届出
第79条〔裁判による親権者指定届・親権者変更届・親権喪失等の審判取消届〕
1 裁判所による親権者指定
2 親権者の変更
3 親権の喪失,停止及び管理権の喪失
4 戸籍の届出
第80条〔親権・管理権の辞任・回復の届出〕
1 親権又は管理権の辞任
2 親権又は管理権の辞任又は回復の届出
第81条〔指定未成年後見人による後見開始届〕
1 概 説
2 未成年者の後見の開始
3 未成年後見人
4 未成年者の後見の開始の届出
5 選定未成年後見人
第82条〔未成年後見人地位喪失の届出〕
1 未成年後見人の地位の喪失─主として欠格事由について
2 未成年後見人の地位喪失の届出
第83条 削除
第84条〔未成年者の後見終了の届出〕
1 未成年後見の終了
2 未成年後見の終了についての戸籍の記載
3 未成年後見終了の届出
第85条〔未成年後見監督人の準用〕
1 未成年後見監督人
2 未成年後見監督人に関する届出
第9節 死亡及び失踪
前注
1 死亡の事実の戸籍への記載
2 失踪宣告
3 戸籍法に定める措置以外の措置
第86条〔死亡の届出〕
1 届出期間
2 届書の記載事項
3 添付書類
4 戸籍の処理
第87条〔死亡の届出人〕
1 本条の趣旨
2 届出義務者
3 届出資格者
4 届出義務者及び届出資格者以外の者による届出
第88条〔死亡の届出地〕
1 届出地
2 死亡地が分明でない場合
第89条〔事変による死亡報告〕
1 事変の意義
2 官公署による報告
第90条〔刑死・被収容者死亡の報告〕
1 死刑執行の報告
2 刑事施設での死亡の場合の報告
第91条〔死亡報告書の記載事項〕
1 本条の趣旨
2 記載の内容
第92条〔本籍不明者・認識不能者の死亡報告〕
1 警察官による報告
2 届出義務者による届出
3 戸籍の記載
第93条〔航海中又は公設所における死亡の届出〕
1 本条の趣旨
2 本条の内容
3 戸籍の記載
第94条〔失踪宣告又はその取消の届出〕
1 失踪宣告及びその取消しの制度
2 失踪宣告の届出
3 失踪宣告の取消しの届出
第10節 生存配偶者の復氏及び姻族関係の終了
前注
第95条〔生存配偶者の復氏の届出〕
1 生存配偶者の復氏
2 生存配偶者の復氏の届出
3 戸籍の処理
第96条〔姻族関係終了の届出〕
1 姻族関係の終了
2 姻族関係終了の届出
第11節 推定相続人の廃除
前注
第97条〔廃除又は廃除取消の届出〕
1 推定相続人の廃除及びその取消し
2 推定相続人の廃除及びその取消しの届出
第12節 入 籍
前注
第98条〔父又は母の氏を称する入籍の届出〕
1 子の氏変更
2 入籍の届出
3 戸籍の処理
第99条〔成年に達した子の復氏の届出〕
1 成年に達した子の復氏
2 成年に達した子の復氏の届出
3 戸籍の処理
第13節 分籍
前注
第100条〔分籍の届出〕
1 分籍の意義
2 分籍の届出
第101条〔分籍届出地の特例〕
第14節 国籍の得喪
前注
1 国籍法の制定・改正による国籍の得喪の変遷
2 国籍の得喪に関する戸籍の記載
3 国籍の証明
第102条〔国籍取得の届出〕
1 届出による国籍取得
2 国籍取得の届出の諸要件
3 国籍取得の届出と戸籍の処理
4 国籍取得者の氏名に用いる文字
第102条の2〔帰化の届出〕
1 帰化した者
2 帰化の届出
3 帰化の届出と戸籍
4 帰化者の氏名に用いる文字
第103条〔国籍喪失の届出〕
1 国籍の喪失
2 国籍喪失の届出
3 国籍喪失の届出と戸籍
第104条〔国籍留保の届出〕
1 国籍留保の制度
2 国籍留保の届出
3 国籍留保届に基づく戸籍の記載
第104条の2〔国籍選択宣言の届出〕
1 国籍選択の制度
2 国籍選択の届出と戸籍の記載
3 法務大臣の催告があった場合の市町村長の戸籍事務の処理
第104条の3〔国籍選択未了者通知〕
1 国籍選択未了者
2 市町村長の通知
3 通知を受けた管轄法務局長等の処理
第105条〔国籍喪失の報告〕
1 日本国籍の喪失
2 国籍喪失の報告
3 国籍喪失の戸籍の記載
第106条〔外国国籍喪失の届出〕
1 本条の趣旨
2 外国国籍喪失の届出
3 外国国籍喪失の届出と戸籍の記載
第15節 氏名の変更
前注
1 氏名の変更の意義
2 氏名の変更の制度の沿革
3 昭和59年戸籍法改正による措置
第107条〔氏変更の届出〕
1 本条1項による氏の変更届
2 本条2項による氏の変更届
3 本条3項による氏の変更届
4 本条4項による氏の変更届
第107条の2〔名変更の届出〕
1 正当な事由による名の変更
2 名の訂正・更正と名の変更
3 家庭裁判所の手続
4 名の変更の効果
5 届出
6 戸籍の処理
第15節の2 氏名の振り仮名の変更
前注
第107条の3〔氏の振り仮名の変更届〕
1 本条の趣旨
2 氏の振り仮名の変更手続
第107条の4〔名の振り仮名の変更届〕
1 本条の趣旨
2 名の振り仮名の変更手続
第16節 転籍及び就籍
前注
1 転籍
2 就籍
第108条〔転籍の届出〕
1 転籍
2 転籍届
3 戸籍の処理
第109条〔転籍届出地の特例〕
1 届出地の一般原則
2 届出地の特例
第110条〔就籍の届出〕
1 就籍
2 就籍の届出
第111条〔判決による就籍の届出〕
1 判決による就籍
2 確定判決による就籍の届出
第112条〔就籍届出地の特例〕
1 原則
2 本条による特則
第5章 戸籍の訂正
前注
1 戸籍訂正とは
2 戸籍訂正の方法
3 戸籍訂正の範囲
第113条〔違法な記載又は錯誤・遺漏の訂正〕
1 家庭裁判所の許可を得てする訂正
2 戸籍の記載が「法律上許されないものであること」
3 戸籍の記載に「錯誤があること」
4 戸籍の記載に「遺漏があること」
5 戸籍訂正手続許可の申立て
6 利害関係人
第114条〔無効な創設的届出による記載の訂正〕
1 「届出によって効力を生ずべき行為」
2 申立人等
第115条〔戸籍訂正申請の義務〕
1 申請義務者
2 申請の期間
3 申請地
4 申請書の記載事項
5 添付書類
第116条〔確定判決による戸籍訂正〕
1 「確定判決」
2 確定判決に基づく戸籍訂正の範囲
3 本条の規定による訂正と法条の規定による訂正との関係
4 申請義務者等
5 申請期間・添付書類等
6 検察官が訴えを提起した場合
第117条〔届出の規定の準用〕
第6章 電子情報処理組織による戸籍事務の取扱いに関する特例等
前注
1 本章の沿革
2 現行規定の概要
第118条〔電子情報処理組織による戸籍事務〕
1 電子情報処理組織による戸籍事務
2 電子情報処理組織によって取り扱うことが相当でない戸籍又は除かれた戸籍
3 市町村長の申出による指定と告示
第119条〔磁気ディスクによる戸籍・除かれた戸籍〕
1 磁気ディスクによる戸籍の記録・調製
2 磁気ディスクによって調製される戸籍簿及び除籍簿
第119条の2〔戸籍・除かれた戸籍の副本の保存〕
1 本条の趣旨
2 戸籍の正本と副本
3 法務大臣による戸籍の副本の保存
第120条〔戸籍・除かれた戸籍の記録事項の証明〕
1 戸籍証明書等の請求等
2 戸籍証明書等の効力
第120条の2〔記録事項証明書の請求市町村〕
1 本人等による戸籍証明書等の請求
2 広域交付の請求の手続
3 公用請求の場合
第120条の3〔戸籍電子証明書提供用識別符号の発行〕
1 本条の趣旨
2 本条のうち本人等請求の場合の説明
3 戸籍電子証明書等の広域交付等
4 公用請求の場合
第120条の4〔届書等情報の法務大臣への提供〕
1 本条の趣旨
2 本条の説明
3 本条の副次的な意義
第120条の5〔法務大臣による届書等情報提供通知〕
1 戸籍記載指定市町村長が複数存在する場合の届書等情報の提供を受けた法務大臣による戸籍記載指定市町村長への通知
2 戸籍記載指定市町村長が複数存在する場合の届書又は申請書の提出手続の例外
3 戸籍記載指定市町村長が単独である場合の届書等情報の提供を受けた法務大臣による戸籍記載指定市町村長への通知
4 戸籍記載指定市町村長が単独である場合の届書又は申請書の提出手続の例外
第120条の6〔届書等情報の請求〕
1 届書等情報の公開
2 届書等情報公開の請求者及び請求の事由
3 届書等情報の請求方法
4 不正手段による届書等情報の取得等に対する過料等
第120条の7〔分籍届の特例〕
第120条の8〔転籍届の特例〕
第121条〔秘密漏えい等の保護措置〕
1 秘密漏えい防止,適切な管理の必要性
2 保護の対象となる規定
3 適切な管理のために講ずべき措置
第121条の2〔秘密保持義務等〕
1 事務従事者の秘密保持
2 保護の対象となる秘密
3 秘密の漏えいに対する罰則
第121条の3〔法務大臣による副本の利用〕
1 本条の趣旨
2 マイナンバー法に基づく戸籍関係情報の提供
第7章 不服申立て
前注
第122条〔不服の申立て〕
1 本条の趣旨
2 本条の対象となる市町村長の処分
3 家庭裁判所の審判手続
4 行政訴訟提起の可否
第123条〔行政不服審査法の適用除外〕
1 本条の趣旨
2 本条の例外
第124条〔戸籍の謄本等の交付請求等についての市町村長の処分又はその不作為に対する審査請求〕
1 戸籍情報の公開請求及びこれについての市町村長の対応
2 不交付決定
3 審査請求
第125条 削除
第8章 雑則
前注
1 学術研究のための戸籍情報の提供
2 関連行政法の不適用・特例等
3 法務省令への委任
第126条〔学術研究等における戸籍情報の提供〕
1 学術研究等のための戸籍情報の利用
2 学術研究等のための戸籍情報提供の基準及び手続
3 手数料について
第127条〔行政手続法の適用除外〕
1 行政手続法の概要
2 戸籍事件に関する市町村長の処分についての行政手続法の適用除外
第128条〔情報公開法の適用除外〕
1 情報公開法及びその関連法律の概要
2 戸籍法のその後の改正
第129条〔個人情報保護法の適用除外等〕
1 個人情報保護法の概要
2 法務局等が保有する戸籍情報についての個人情報保護法の適用除外
第130条〔電子情報処理組織による届出等の特例等〕
1 デジタル手続法の概要
2 本条の定めについて
第131条〔法務省令への委任〕
1 本条制定の経緯
2 規則に定める事項
第9 章 罰 則
前注
1 刑罰の対象となる行為
2 過料の制裁の対象となる行為
3 過料の裁判管轄
第132条〔秘密の漏えい・盗用に対する罰則〕
1 法121条の2の規定
2 本条の規定
第133条〔戸籍事務処理従事者に対する罰則〕
1 個人情報としての戸籍情報の保護の必要性
2 本条の趣旨
第134条〔戸籍の記載を要しない事項について虚偽の届出をした者に対する罰則〕
1 戸籍の記載を要する事項についての虚偽の届出
2 戸籍に記載等を要しない事項についての虚偽の届出
第135条〔不正手段により謄本の交付を受けた者に対する罰則〕
1 本条の沿革
2 本条の解説
第136条〔不正手段により届書等の閲覧・証明書の交付を受けた者に対する過料〕
1 本条の対象となる行為
2 行為の態様・過料の制裁
第137条〔届出を怠った者に対する過料〕
1 届出又は申請の懈怠
2 簡易裁判所に対する通知
3 外国人に対する適用
第138条〔催告期間を徒過した者に対する過料〕
1 本条の趣旨
2 届出の追完についての本条の適用の有無
3 簡易裁判所への通知
4 過料の額
第139条〔市町村長に対する過料〕
1 本条の対象者
2 職務懈怠の態様
3 過料の額
第140条〔過料の裁判の管轄〕
1 過料の手続
2 失期通知
附則
前注
第1 戸籍法制定時の附則
前注
第1条 〔施行期日〕
第2条 〔新法・旧法・新旧民法・応急措置法〕
第3条 〔旧法による戸籍と本籍〕
第4条 〔旧法を適用する場合〕
第5条 〔新法施行前の届出等による戸籍記載と新法の適用〕
第6条 〔旧法戸籍の在籍者についての新戸籍編製〕
第7条 〔旧民法の規定で入籍した子の復氏〕
第8条 〔配偶者の一方の分籍禁止〕
第9条 〔応急措置法による親権の決定についての届出〕
第10条〔新法施行の際婚姻関係のない父母の親権〕
第11条〔新法施行の際の後見監督人〕
第12条〔旧戸籍についての転籍〕
第13条〔廃止された法令・新法施行前の届出委託の効力〕
第14条〔施行前の行為に対する過料〕
第15条〔係属中の過料事件〕
第2 戸籍法の改正も含まれる法律(令和7年6月1日までに施行済みのもの)の附則
前注
国籍法の施行に伴う戸籍法の一部を改正する等の法律(昭和25年5月4日法律第148号)附則(抄)
民法等の一部を改正する法律(昭和51年6月日法律第66号)附則(抄)
(民法の一部改正に伴う経過措置)
(戸籍法の一部改正に伴う経過措置)
国籍法及び戸籍法の一部を改正する法律(昭和59年5月25日法律第45号)附則(抄)
1 婚姻に関わるもの
2 届出期間に関するもの
3 国籍の得喪に関するもの
民法等の一部を改正する法律(昭和年9月日法律第101号)附則(抄)
戸籍法及び住民基本台帳法の一部を改正する法律(平成6年6月29日法律第67号)附則(抄)
後見登記等に関する法律(平成11年12月8日法律第152号)附則(抄)
戸籍法の一部を改正する法律(平成14年12月18日法律第174号)附則(抄)
戸籍法の一部を改正する法律(令和元年5月31日法律第17号)附則(抄)
行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律(令和5年6月9日法律第48号)附則(抄)
1 本附則制定の趣旨
2 届出による氏又は名の振り仮名等の記載
3 本籍地の市区町村長による職権記載
4 氏又は名の振り仮名の変更
5 情報の提供
6 氏又は名の振り仮名を記載する文字
第3 戸籍法の改正も含まれる法律(令和7年6月1日未施行のもの)の附則
1 電子判決に関する改正法附則
2 離婚後共同親権に関する改正法附則
事項索引
先例索引
判例索引