日本加除出版の初任者向け戸籍・住基実務参考図書

 市区町村 市民課・住民課窓口の方へ!
 窓口業務に欠かせない戸籍・住基実務書籍のご紹介

 新年度を迎え、新たに戸籍・住基実務担当になられた方、教育担当になられた方も多いのではないでしょうか。
 転入・転出等人の移動が多い時期にオススメ戸籍書籍、
 マイナンバー業務をサポートする住基書籍を揃えてみませんか?


 ※数量を入力後、「まとめてカートへ」ボタンをクリックすると、紹介している書籍をまとめてカートへ入れることができます。

戸籍

戸籍法コンメンタール

著者:南敏文・櫻庭倫/編著
発刊年月:2025年3月刊

定価15,400円(税込)(本体14,000円)

商品情報

戸籍事務に精通した執筆陣による実務家視点の逐条解説
●令和7年6月1日を内容現在とする戸籍法全条文の逐条解説。
●氏名の振り仮名に関する改正(令和5年法律48号、令和7年5月26日施行)に対応。
●親権等に関する民法改正(令和6年法律33号)など刊行時点で公布されている未施行の法改正についても解説。
●約1000先例に言及、法との関連が理解しやすい。

<目次>
序にかえて ─戸籍法の沿革
第1章 総則
第2章 戸籍簿
第3章 戸籍の記載
第4章 届出
第5章 戸籍の訂正
第6章 電子情報処理組織による戸籍事務の取扱いに関する特例等
第7章 不服申立て
第8章 雑則
第9章 罰則

数量

戸籍

令和7年版 戸籍実務六法

著者:日本加除出版法令編纂室/編
発刊年月:2024年11月刊

定価4,400円(税込)(本体4,000円)

商品情報

この1冊に情報を網羅!
●重要法令が一目でわかる2色刷り。
●改正経緯を記載→「戸籍法」、「国籍法」、「民法(第4編・第5編)」等の改正履歴がわかる。
●未施行法令を併記→公布されて未施行である改正法令は、すべて枠囲みで併記し施行期日を付記(令和7年4月1日施行まで)。
●実務に重要な情報→戸籍記載例、誤字俗字・正字一覧表、変体仮名一覧表等も収録。
●充実した付録→「国名表」、「親族・親等図表」、「出生による国籍取得に関する各国法制一覧」他、全20本の付録を収録。
●便利なインデックスシール付。

【令和7年版のポイント(内容現在:令和6年9月20日)】
●電子情報処理組織による戸籍事務の取扱いの変更について、戸籍法及び戸籍法施行規則の一部改正を反映(令和元年法律第17号、令和6年法務省令第5号)。
●上記改正を受けて発出された、一連の通達・通知を反映(令和6年2月26日民一第500号通達から514号通達等)。
●戸籍の記載事項に「氏名の振り仮名」を追加する行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律(令和5年6月9日法律第48号)に対応。
●父母の離婚後等の子の養育に関する見直しに関する民法等の一部を改正する法律(令和6年5月24日法律第33号)に対応。
●誤字俗字・正字一覧表の改正を反映。

数量

住民基本台帳事務

令和7年版 住民基本台帳六法

法令編、通知・実例編

著者:市町村自治研究会/監修
発刊年月:2024年12月刊

定価8,800円(税込)(本体8,000円)

商品情報

住民基本台帳事務関連情報はこの六法で!
【法令編】
●約1,400ページにわたり関係法令を収録。
●法令を4つに分類
→①憲法、②基本法(住民基本台帳法令等)、③関係法(戸籍法やマイナンバー法等)、④参考(公的個人認証法等)
●住民基本台帳法令、マイナンバー法令、公的個人認証法令については未施行法令を併記。
→枠囲みで未施行法令を併記し施行期日を付記。

【通知編】
●約1,800ページにわたり通知・実例を収録。
●住民基本台帳事務処理要領、マイナンバーカード交付事務費補助金交付要綱、公的個人認証サービス事務処理要領等の改正を反映。
●その他最新の通達を収録
※新規通達21本追加
●年月日、通知番号等の検索が容易にできる、「年月日別索引」を収録。

数量

戸籍

全訂 戸籍届書の審査と受理

著者:木村三男・神崎輝明/著
発刊年月:2019年3月刊

定価5,940円(税込)(本体5,400円)

商品情報

戸籍にかかわる人のための基本書!
●戸籍届書の審査・受理にあたり理解しておくべき基本的事項と要点を解説。
●最新の関係法令・判例・先例を整理し解説。今後予定される戸籍法改正にも言及。

<目次>
第1編 総論
 第1章 戸籍届書類受附事務の基本的事項
 第2章 届出の方法
 第3章 届書類の補正と届出の追完

第2編 各論
 第1章 出生届
 第2章 認知届
 第3章 養子縁組届
 第4章 養子離縁届
 第5章 特別養子縁組届
 第6章 特別養子離縁届
 第7章 73条の2の届出
 第8章 婚姻届
 第9章 離婚届
 第10章 77条の2の届出
 第11章 死亡及び失踪届
 第12章 入籍届
 第13章 分籍届
 第14章 転籍届

数量

戸籍

改訂新版第六訂 初任者のための戸籍実務の手引き

著者:戸籍実務研究会/編
発刊年月:2012年11月刊

定価2,750円(税込)(本体2,500円)

商品情報

研修テキストとしての採用実績多数!
●要点がわかる、初任者必携の定番テキスト。
●届書の審査と受理から戸籍の記載まで、実務の要点がわかる。
●不受理申出、本人確認、添付書面等、戸籍実務の基本を押さえた構成。

<目次>
Ⅰ 戸籍届出通則
1.届出の種類
2.届出の方法
3.届出人
4.届出地
5.届出期間
6.届書の記載
7.届書の通数
8.添付書類
9.届書の審査と受理

Ⅱ 各種の届出
1.出生届
2.認知届
3.養子縁組届
4.養子離縁届
5.特別養子縁組届
6.特別養子離縁届
7.離縁の際に称していた氏を称する届(戸籍法73条の2の届)
8.婚姻届
9.離婚届
10.離婚の際に称していた氏を称する届(戸籍法77条の2の届)
11.親権(管理権)届
12.未成年者の後見届
13.死亡届
14.失踪届
15.復氏届
16.姻族関係終了届
17.推定相続人廃除届
18.入籍届
19.分籍届
20.国籍取得届
21.帰化届
22.国籍喪失届
23.国籍選択届
24.外国国籍喪失届
25.氏の変更届(戸籍法107条1項の届)
26.外国人との婚姻による氏の変更届(戸籍法107条2項の届)
27.外国人との離婚による氏の変更届(戸籍法107条3項の届)
28.外国人父母の氏への氏の変更届(戸籍法107条4項の届)
29.名の変更届
30.転籍届
31.就籍届
32.不受理申出

数量

戸籍

第3版 戸籍の重箱

初任者のための戸籍実務のレシピ

著者:山下敦子/著
発刊年月:2022年7月刊

定価3,520円(税込)(本体3,200円)

商品情報

戸籍への「不安」を「興味」に変える!
●実務の「いろは」を先輩職員が解説。
●戸籍法から民法の条文まで、実務で必要な法律知識を網羅。
●読みやすい物語風の事例解説やオリジナルの図表・年表を収録。
●実務をこなせるようになるだけでなく重要さと奥深さを実感できる。

<目次>
〇前菜(戸籍のこころ)~この本を読む前に~
初任者の方にまず知ってほしい心構えなどを紹介。

〇壱の重(基本の箱)~戸籍実務全般に通じる絶対必要な知識~
絶対に覚えてほしい基本として、届書全般にわたって必要な知識を掲載。
臨機応変に窓口対応できるように、新たな制度や、法改正などについても説明。

〇弐の重(学習の箱)~各届書の処理の学習~
各届書の処理における基礎知識や留意点について説明。

〇参の重(物語の箱)~ふたりの若者とひとりの女性の人生を戸籍で追う~
「蹴人くん」「克喜くん」「梅子さん」3人の人生の様々なターニングポイントと関連する戸籍実務を物語で紹介。
旧法の時代から現代に至るまでの届書や記載例も掲載。

〇重箱の隅(味わいの箱)~日常の窓口の問題点を一緒に考える~
「窓口で失敗しないため」の参考となる、具体的な事例と対応方法を紹介。

数量

戸籍

戸籍の窓口I 総則・出生・認知

フローチャートでわかる届書の審査

著者:山下敦子/著
発刊年月:2014年5月刊

定価2,750円(税込)(本体 2,500円)

商品情報

フローチャート、各届書の記載例、その根拠・解説で
「確実な審査」へと導く必携シリーズ!
●「経験の浅い人でも確認漏れがない確実な審査をする方法」を、先輩職員が解説。
●審査要件を網羅したフローチャートをたどることで、確実な届書にたどりつける。

【シリーズ一覧】
I 総則・出生・認知 2014年5月刊
II 養子縁組・特別養子縁組 2014年7月刊
III 養子離縁・縁氏続称・特別養子離縁 2014年11月刊
IV 婚姻・離婚・婚氏続称・親権(管理権)・未成年後見【補訂版】 2020年1月刊
V 入籍・転籍・分籍・国籍の得喪 2016年12月刊
VI 死亡・失踪・復氏・姻族関係終了・推定相続人廃除・氏名の変更・就籍 2018年4月刊

数量

住民基本台帳事務

フローチャートでよくわかる 市民課窓口マニュアル

著者:横関進/著
発刊年月:2022年9月刊

定価3,300円(税込)(本体3,000円)

商品情報

初めて窓口業務担当になった新人職員や委託業者担当者を
短期間で即戦力に育てるためのマニュアル
●「即戦力」になれるよう説明
この市民課窓口マニュアルは、職員の皆さんが人事異動等ではじめて市民課に配属された際に即戦力になれるよう説明しています。
●「最初」の実務について解説
皆さんが即戦力になれるよう、最初の実務である①証明書交付事務、②住民基本台帳の一部の閲覧事務、③住民異動届等の受付事務について説明しています(戸籍届出事件の受付については記載していません)。
加えて、各事務のフロー図を最初に記載して、全体のイメージがつかめるようにしています。
●基礎知識を後半で説明
実務を一通り覚えた後で基礎知識編を学習すれば、より市民課の仕事への理解が深まります。
●委託業者の担当者も理解できるよう工夫
窓口事務の一部委託にも対応できるよう、市区町村職員が対応した場合、委託業者と職員が対応した場合の2パターンを表示しています。
これにより、民間事業者の担当者も容易に理解できるよう工夫しています。
●図や表を多用してわかりやすさを追求
初級者の職員が理解しやすいよう、図や表を多く用いています。
●図や表から関連する解説を参照できる
図や表の中に参照ページを記載して、説明文や基礎知識編との関連を検索できるようにしています。
事務の内容の理解が進むとともに、関連箇所を見つけられるよう工夫しています。

数量

住民基本台帳事務

9訂版 住民記録の実務

著者:東京都市町村戸籍住民基本台帳事務協議会・住民基本台帳事務手引書作成委員会/編著
発刊年月:2018年6月刊

定価6,050円(税込)(本体5,500円)

商品情報

窓口業務に必携!
●住民票と住民異動届について、転入・転出・世帯変更等の各届出毎に、初歩的な手続きから記載の注意事項、備考欄の記載まで、具体的記載例を掲げながら最新の実務を解説。

<目次>
第1章 概説
第2章 基本用語
第3章 日本人住民に係る住民票
第4章 住基ネット
第5章 届出
第6章 転入
第7章 転居
第8章 転出
第9章 世帯変更
第10章 職権記載
第11章 戸籍の附票
第12章 付帯事務
第13章 雑則
第14章 外国人住民に係る住民基本台帳事務

数量

住民基本台帳事務

8訂版 初任者のための住民基本台帳事務

著者:東京都市町村戸籍住民基本台帳事務協議会・住民基本台帳事務手引書作成委員会/編著
発刊年月:2018年10月刊

定価5,170円(税込)(本体4,700円)

商品情報

窓口事務の応対にあたり必要な知識を幅広く解説!
●関係業務のあらましや事務の流れ、住民票の事務処理方法等の基礎知識を解説。
●住民票の写し、住民の届出と転出・転入・転居、世帯変更、職権処理、通知事務や戸籍の附票の処理方法等をQ&Aで詳細に解説。
●実務で役立つ用語の解説等も収録。

<目次>
第1編 窓口事務と接遇の知識
必要知識を、関係業務のあらましや事務の流れ、住民票の事務処理方法などとともにわかりやすく解説。

第2編 住民記録Q&A
住民票の写し、住民の届出と転出・転入・転居、世帯変更、職権処理、通知事務や戸籍の附票の処理方法等について、具体的かつわかりやすいQ&Aで解説。

第3編 実務用語解説
窓口職員が通常使用することの多い基本用語を、簡潔な文章で解説。

第4編 東京都住民基本台帳事務質疑応答集

数量

PAGE TOP