(試し読み)家庭裁判所における遺産分割・遺留分の実務(第4版)
22/66

4相続開始の時から10年が経過した後における具体的相続分の2成立要件���������������������������������������������������������������������������������3773審判による配偶者居住権の設定������������������������������������������������3794存続期間���������������������������������������������������������������������������������3805効 力�������������������������������������������������������������������������������������3826配偶者居住権の評価����������������������������������������������������������������383xx 目 次場合の現実的取得分額の算定 37411−5 特別受益者がいる場合の現実的取得分額の算定 37411−6 寄与相続人がいる場合の現実的取得分額の算定 374⑴ 制度趣旨 376 ╱⑵ 制度の活用場面 376 ╱⑶ 構 造 376 ╱⑷ 調停運営の視点 37612−1 配偶者居住権の経済的価値 377⑴ 配偶者が,相続開始の時に,遺産である建物(建物持分を含む。以下同じ。)に居住していたこと 377 ╱⑵ 当該建物が,被相続人の単独所有あるいは配偶者と2人の共有にかかるものであること 378 ╱⑶ 当該建物について,配偶者に配偶者居住権を取得させる旨の遺産分割,遺贈又は死因贈与がされたこと 37812−2 「居住」の意味 37712−3 特定財産承継遺言による配偶者居住権の取得の可否 379⑴ 遺産分割審判により配偶者居住権を取得させるための要件(民1029条) 379 ╱⑵ 審判をするに当たっての留意点 380⑴ 存続期間 380 ╱⑵ 存続期間についての登記 381 ╱⑶ 「終身」による配偶者居住権取得の留意点 38212−4 存続期間の延長と更新 38112−5 存続期間の短縮を内容とする配偶者居住権の変更(の登記の申請)の可否 381⑴ 配偶者居住権の法的性質 382 ╱⑵ 居住建物の使用及び収益 382 ╱⑶ 譲渡禁止 383⑴ 評価方法の概要 383 ╱⑵ 簡易な評価方法(詳論) 385 ╱⑶ 評価時点 388 ╱⑷ 評価合意の基準時 388 ╱⑸ 評価合意の内容 389 ╱⑹ 評価合意の方法 391 ╱⑺ 配偶者居住権の鑑定 39112−6 被相続人の妻が配偶者居住権を取得する場合① 38712−7 被相続人の妻が配偶者居住権を取得する場合② 38812−8 配偶者居住権の設定日 38912−9 配偶者居住権の存続期間と遺産分割時の評価額算定における年数の相違 390主張制限(令和3年改正)��������������������������������������������������������375第12章 配偶者居住権 1意 義�������������������������������������������������������������������������������������376

元のページ  ../index.html#22

このブックを見る