第1章 子ども虐待対応1 法律上の「児童虐待」 ��������������������������������������������������������������������2 虐待通告を受けていると,親がその子どもを叩いているとか,「殺すぞ。」などとののしっているなどの通告が多いのはもちろんですが,保育所で子どもが虐待を受けているとか,中学校の部活の顧問から殴られている,又は子どもが何者かから性被害に遭ったなどとして,どうにかしてほしいという通告が舞い込むことがしばしばあります。2 「児童虐待」に当たる行為と虐待対応 ���������������������������������������������8 虐待対応の中で,たびたび保護者から「子どもが将来悪いことをしないように叩いているのだから虐待じゃない。」と言われることがあります。 また,「けがしないように叩いている。」,「テレビで報道されるようなあんなひどい暴力は振るっていない。」などと言われることもあります。3 子ども虐待対応は子どもの安全を第一に ��������������������������������������15① 児童相談所など子ども福祉の関係機関が関わっている家庭において不適切な養育環境がうかがわれる場合に,関係機関が親(保護者)との関係性を重視し,親との良好な関係性が壊れることを回避しようとして,不適切な養育環境について,その不適切な点を明確に指摘せずにあいまいな対応を継続してしまうことがあります。② また,例えば子どもの問題行動を理由として親が子どもに対して暴力を振るったという事案で,関係機関の職員の中には,親の視点から見てしまって,暴力を振るっても仕方ないものと考えるなど,子ども虐待に対して子どもの安全を重視する姿勢が十分ではないことがあります。1 虐待通告への初期対応 ����������������������������������������������������������������24 近所で子どもが泣いており心配だという,いわゆる泣き声通告に基づき,子どもの安全確認のため家庭訪問をすると,親が周囲から虐待親と思われているのかとショックを受けたり,子育てに悩んでいる親がさらに悩みを深めたりすることがあります。2 通告者との関係 ��������������������������������������������������������������������������34① 通告者がその後の調査結果の報告を求めることがあり,調査をし目 次ix第1 子ども虐待対応の考え方第2 虐待通告目 次
元のページ ../index.html#13