虐法
16/54

9 医学所見(セカンドオピニオンは重要) ����������������������������������������88 身体的虐待が疑われる傷やあざが子どもに認められた場合,法医学者に所見を求めることがあります。 また,乳幼児の骨折や頭蓋内出血が認められた場合,主治医の所見以外に,法医学者等によるセカンドオピニオン(場合によっては複数)を取得することがあります。10 立入調査 ������������������������������������������������������������������������������������91① 幼児が一人で家の中に放置されているとの通告を受けて,児童相談所職員が家に行ってみると玄関が施錠されておらず,呼び鈴をならしても,呼びかけても反応がないことがあります。② 前記①の場合とは異なり玄関に施錠されている場合に居宅内に入るために,どのような方法があるか悩むことがあります。③ 前記②の場合で,中から子どもが玄関の鍵を開けたため居宅内に入ることができたが,子どもをそのままにすることはできないため一時保護したものの,鍵がなく施錠ができないことがあります。④ 立入調査のため通告のあった家に赴き,保護者が玄関を開けた瞬間に立ち入ろうとしたところ,保護者が玄関口をふさぐ形となっており,保護者の体を手で押しのければ住居内に入れるが,どこまでやれるのかと悩むことがあります。⑤ 前記④の場合に立入調査拒否罪の告発を検討することがあります。11 臨検・捜索��������������������������������������������������������������������������������103① 立入調査拒否の証明 対象住居において生活していることがうかがえるものの,立入調査を実施した際,当該住居に現在したのか否か不明であるため臨検・捜索許可状発付の要件である立入調査を拒否したことを証明する手段に困ることがあります。② 必要な処分をなした後の措置 臨検・捜索を実施するに際して,必要な処分として,錠を破壊した後,その補償をすべきか,原状回復が必要かなど検討することがあります。12 代理人等との面接 ����������������������������������������������������������������������111 子ども虐待通告後の調査において,保護者が代理人として親族や知人を介入させようとしたり,それらの者が保護者との面接に同席することを要求したりすることがあります。13 要保護児童対策地域協議会 ���������������������������������������������������������114 要対協の構成員であっても,要対協の存在が十分に認知されていなかったり,要対協の役割が理解されていなかったりして,その活用が不十分な場合があります。14 調査の実際��������������������������������������������������������������������������������123 合理的な説明のできない傷害を負った子どもが救急搬送されると,救急隊や病院から児童相談所に通告がなされ,児童相談所が速やかに目 次xii

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る