虐法
17/54

目 次xiii第4 一時保護調査を開始します。1 実施判断(司法審査の導入) �������������������������������������������������������125⑴ アセスメントツールに基づく判断 �����������������������������������������������125 一時保護を行うべきか否かについては,アセスメントシート,フローチャートが活用されていますが,それでも現場では,一時保護の判断に悩むことがあります。最近では,AI技術を活用しようという試みが一部の自治体で進められ,国も児童相談所におけるAIの活用促進を図ろうとしています。⑵ 精神疾患を有する保護者 ������������������������������������������������������������134 子ども虐待対応をしていると,精神疾患と診断された保護者に関わることがよくあります。精神疾患の存在は,一時保護の要否を判断する要素の一つになります。保護者が子どもに危害を加えるおそれがあるとの通告がなされることもありますが,その場合でも一時保護の要否の判断に当たっては詳細な情報を収集する必要があります。⑶ ネグレクトに当たるかどうかの判断 ��������������������������������������������136 地域などから,「いつもコンビニ弁当ばかりで,ちゃんと食べさせていない。」,「いつも子どもを放ったらかしにしている親がいる。」,「こんな親に子どもを育てさせたら子どものためにならないから子どもを一時保護すべきだ。」との通告や情報提供がなされることがあります。⑷ 保護者の同意は不要(一時保護手続の変遷) ��������������������������������138 一時保護の要否の判断において,児童相談所が保護者の意向に配慮しすぎて一時保護を控えてしまうことがあります。⑸ 飛び込み出産等 �������������������������������������������������������������������������141 妊婦健診を受けないまま出産をした母親の養育能力が低いため,一時保護をなすべきだという相談を医療機関等からされることがあります。⑹ リスクがある家庭 ����������������������������������������������������������������������145 関係機関から,リスクがある親で子どもに何かあったらいけないので,一時保護してほしいと要求されることがあります。⑺ 子どもからの申出 ����������������������������������������������������������������������147 夕方ごろ,学校から児童相談所に対して,子どもが家に帰りたくないと言っているとの電話がかかってくることがあります。2 実施場面 �����������������������������������������������������������������������������������149⑴ 一 般 ��������������������������������������������������������������������������������������149 一時保護を行う場合,子どもを確実に,しかも安全に保護するために,学校や保育所など子どもが保護者と離れている場面で行うことが少なくありません。

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る