3 遺産分割と当事者の心の問題 第5章 設 例設例1 男性からのDVと監護権・離婚・面会交流 1 DV加害者のパーソナリティ傾向,トラウマなど 2 DV被害者のうつ,ストレス反応など 3 DV家庭で育つ子どもたちへの影響 xii 目 次1 女性のDV加害者のパーソナリティ傾向 医師からひとこと 境界性パーソナリティと親密性 Q1 子どもの監護について解決するにはどのような手続がありますか。監護権はどのように判断されますか。 131Q2 離婚は認められますか。離婚原因の主張・立証にあたり気をつけることはありますか。 135Q3 面会交流についてはどのようなことに留意する必要がありますか。 138オ 具体的対応カ 避けるべき言動キ 子の視点からの解決⑶ 当事者間の紛争性を高めないために 112ア 不必要に相手を攻撃しないイ 条件闘争的にならないウ 連絡方法を工夫するエ 子どもを巻き込まないオ 当事者の特性に合わせた対応をする⑷ 子に精神の障害又は疾患がある場合 115⑴ 老年期うつ病 117⑵ ひきこもり 117⑶ パーソナリティ障害等 118⑷ 相続人の意思能力:特に認知症 119 117 122関係する心の問題●パーソナリティ障害,うつ,ストレス反応 128 129 130 145関係する心の問題●境界性パーソナリティ障害 150 151設例2 女性からのDVと保護命令・離婚・親権・面会交流
元のページ ../index.html#16