11_心問題
19/48

1 発達障害の子と夫婦関係  2 発達障害の子と面会交流  1 パーソナリティ障害  2 ストーカーと自己愛性パーソナリティ障害  Q1 別居する時に気をつけた方がよいことはありますか。  250Q2 親権者はどのように決まりますか。面会交流の調停では,どのようなことに気をつければいいですか。  253Q3 調査官調査では,どんなことに気をつければよいでしょうか。  Q4-1 (子が面会交流に積極的なケース)面会交流を実施する際は,どんなことに気をつければよいですか。  259Q4-2 (子が面会交流に消極的なケース)間接交流とは,どういうものですか。  262Q1 実母から祖父母に親権又は監護権を移すことはありますか。  Q2 実父への親権者変更は認められますか。  275Q1 元彼が自宅や会社に来たり,電話やメールをしたりするのを止めさせたいです。  284Q2 ストーカー行為があったことを証明するためには,どのような証拠を集めればいいでしょうか。  286Q3 示談についてはどう考えたらいいですか。  287求する側に子がいる場合)  1 子ども虐待のリスク要因  2 虐待を受けた子どもたちの症状  医師からひとこと 虐待を見抜く―「何かおかしい」という直感  257医師からひとこと 子が精神症状として表現する家族の機能不全  271目  次  xv設例8 子に広汎性発達障害がある場合の離婚・親権・面会交流(離婚請 242関係する心の問題●広汎性発達障害 248 248 263 264関係する心の問題●パーソナリティ障害,発達障害等 268 268 270 279関係する心の問題●パーソナリティ障害 283 283設例9 子ども虐待と親権・監護権  設例10 男性からのストーカー行為 

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る