11_心問題
35/48

5長女の誕生と妻のうつそのような中,妻は長女を妊娠した。しかし夫の暴力や束縛は相変わらずであった。出産前の医療費について,病院ではクレジットカードが使えないから現金を出してほしいと頼んでも,夫は不機嫌になり,妻の節約が足りないと罵り,ギリギリまでお金を渡してくれないため,妻はストレスを覚えた。産前産後でも食生活等を切り詰めていたためか,長女の出産後にはうつの症状も出て,なかなか家の片づけ等ができない時期もあった。設例1 男性からのDVと監護権・離婚・面会交流  125夫は長男ほど長女を可愛がらず,妻が子どもたちの世話に気を取られていることや家事に手が回らないことがますます気に入らないようであった。暴力は頻度が増し,飲酒して一晩中暴れるようなことも出てきた。妻は子どもたちを巻き込まないようにと,殴られながらひたすら黙って耐えた。6妻のパート開始長女が3歳になった頃,夫の収入だけでは家計が厳しいということで,妻もパートに出るようになった。二人の子育てとパートをこなすことは楽ではなかったが,家を離れる時間を持つことで解放感があり,仕事をすることで専業主婦であった頃より自信もついた。だが,そのような妻の変化を夫は敏感に感じ取り,妻が不貞をしているのではないかと疑うようになった。そして妻のカバンを漁ったり,携帯電話を盗み見たり,妻の1日の行動を事細かに問いただしたりし,少しでも気に入らないことがあれば何時間も妻を詰問しながら暴力を振るうようになった。妻はあざや傷跡をメイクや服で隠しながら仕事に行った。7別居の経緯そのようなある日,夫が着ようとした服に妻がアイロンをかけていなかったという理由でいつもどおり夫は激昂し,「お前は妻また母として失格だ!」と怒鳴りながら,妻を玄関へ引きずり出して鍵をかけてしまった。妻は何も持たずに放り出されてしまったため途方に暮れ,ひとまずは職場

元のページ  ../index.html#35

このブックを見る