Q1A1-1妻からの質問子どもたちが夫とともに自宅にいるまま,私だけが別居する形となってしまいました。このまま離婚請求をしたら,夫に親権が認められてしまいますか。子どもたちを連れ出すため,いったん私が自宅に戻るしかないでしょうか。また,別居後の居所を秘匿したままでも手続は進められますか。また,子どもにとって安全な場所であるはずの家庭に安心できる居場所がない,起きている事柄の理由も分からず自分が悪いと思い込むといったことから,ADHD類似の行動,例えば落ち着きがない,規律を守れない,他の子に暴力を振るう等の症状が出ることもあります。自分に責任がある,自分には起きていることを止められないと感じてしまい,罪悪感,無力感に苛まれ健全な自尊心を育めないこともあります。これらは虐待を受けている子どもたちに生じる影響と共通しています。子どもの監護について解決するにはどのような手続がありますか。監護権はどのように判断されますか。監護者指定・子の引渡しの審判及び審判前保全処分(33頁参照)を検討しましょう。設例1 男性からのDVと監護権・離婚・面会交流 131子どもの前で一方の親が他方の親に暴力を振るうのは,一種の虐待です。児童虐待防止法2条4号でも,夫婦間のDVが明確に虐待として定義されています。子どもにとってそのような環境に慢性的にさらされることがトラウマとなると,解離等の症状を引き起こす場合もあります。Q&A
元のページ ../index.html#41