日米親
29/48

911)262 U.S. 390 (1923).12)268 U.S. 510 (1925).13)Meyer, 262 U.S. at 399.14)Id. at 401.15)Pierce, 268 U.S. at 534-535.16)Id. at 535.とが広く認められている。その根拠となったのが,1923年のMeyer v. ebraska(以下,Meyer判決という),およびその2年後のPierce v. Society Nisters(以下,Pierce判決という)である。アメリカにおいて,親の子どof Sもに対する権限は,国家が保護する権利として確立してきた。①1919年のMeyer判決は,公立私立いずれの学校でも英語以外の言語教育を認めないとする法律を制定していたネブラスカ州の法律が問題になった事件である。同州において,ドイツ語の聖書を用いて授業を行っていた教師Meyerがこの法律に違反したとして起訴されたため,彼は同州法を憲法違反として訴えた。原審では主に宗教の自由が問題とされたが,合衆国最高裁判所ではその後,親の権利を確立した判例として引用されるようになる判旨が述べられた。すなわち,多数意見を書いたMcReynolds裁判官は,「婚姻13)」ことは,合衆国憲法第14修正が保護し,家庭をもうけ,子どもを育てるする自由(liberty)に当たると述べた。そして,問題となっている同州法は,「現代語学の教師の職業,生徒が知識を獲得しようとする機会,およびわが子の教育をコントロールする親の権限(power)を実質的に侵害しようとし14)」と判示して,同州法を第14修正のデュー・プロセス条項違反と判ている断した。②1925年のPierce判決は,8歳から16歳までの子どもに公立学校への通学しか認めず,私立学校への通学を禁止するという義務教育法を定めていたオレゴン州法が問題となった事件である。多数意見を書いたMcReynolds裁判官は,同州法を,「自己の支配下にある子どもたちの養育と教育を管理15)」として,第14修正のする親および後見人の自由を不当に侵害するデュー・プロセス条項違反と判示した。また,「子どもは州の単なる被造物ではない。子どもを養育し,その運命を決定する者は,子ども自身が将来担うべき義務を認識させ,その準備をさせる高度の義務を伴う権利を有してい16)る」と述べて,改めて親の権利を承認した。いずれの判例も,国家に対する親の自由権を認めたものとされ,後にこれ11)12)

元のページ  ../index.html#29

このブックを見る