3遺言の撤回の有無4遺贈の失効の有無5遺言の効力の障害(遺言の無効・取消し)3遺言の解釈が問題となる事例と解決の指針4遺言執行者の判断viii 目 次⑴ 要式性の具備 92 ╱⑵ 共同遺言の禁止 93 ╱⑶ 自筆証書遺言における方式 93 ╱⑷ 公正証書遺言の方式 98 ╱⑸ 公正証書遺言の信用性 101 ╱⑹ 遺言執行者の役割 1014−1 公証人の証言拒絶 100⑴ 遺言による撤回 101 ╱⑵ 撤回擬制 102 ╱⑶ 遺言を撤回する遺言を更に別の遺言をもって撤回した場合 102 ╱⑷ 抵触する遺言の有無についての確認 103⑴ 受遺者の存在 103 ╱⑵ 特定財産承継遺言と代襲相続 103⑴ 民法総則上の無効・取消し 104 ╱⑵ 遺言中の財産上の事項 104 ╱⑶ 不倫関係にある者への遺贈の効力と公序良俗 105 ╱⑷ 被後見人についての制限 105⑴ 遺言の要式性と遺言者の真意の探究 106 ╱⑵ 有効解釈 107⑴ 「相続させる」旨の遺言において対象財産が明確でない遺言 108 ╱⑵ 遺贈と言えるか否かが問題となった遺言 109 ╱⑶ 遺贈目的物の対象の特定が問題となった遺言 111 ╱⑷ 金額を定めてその額の範囲内で複数の受遺者に遺贈する遺言 111 ╱⑸ 受遺者の選定を遺言執行者に委託するという遺言 112 ╱⑹ 相続分の指定があったと解される遺言 113 ╱⑺ 相続分の指定により法定相続分の過不足が生ずる遺言 114 ╱⑻ 割合的「相続させる遺言」 1155−1 金融資産の意義 1085−2 預金の一部を限定した遺言の解釈 1085−3 「与える」や「譲る」の解釈 1095−4 「まかせる」の解釈 1095−5 「委任する」の解釈 1105−6 相続分の零指定 1135−7 遺産分割方法の指定と相続分の変更 1145−8 先取的指定の意義 115⑴ 遺言の効力と解釈についての調整 117 ╱⑵ 遺言の有効性に争いがある場合における対応 1185−9 遺言の有効性について争いがある場合における遺言執行者の対応 118第5章 遺言の解釈 1遺言の解釈2遺言の解釈の基準101103104106106108117
元のページ ../index.html#10