Q&Aでマスターする民法・不動産登記法改正と司法書士実務
12/42

98Q27 相続財産に属する共有物の分割⑴ 改正の概要�������������������������98 106Q29 所在等不明共有者の持分の取得・譲渡の制度創設の理由�����������106第6節 相続財産に属する共有物の分割の特則 第7節 所在等不明共有者の持分の取得  共有物分割の裁判手続について見直しは行われたか。Q26 裁判による共有物の分割⑶ 事例問題��������������������������������������94 A,B及びCは甲,乙及び丙の3筆の土地を共有している(持分の割合はいずれも各3分の1)。Aは,B及びCを被告として,甲,乙及び丙の全部について,X地方裁判所に共有物分割の訴えを提起した。裁判所は各土地の形状・性質,当事者による従来の利用状況,分割に関する各当事者の希望等から,甲土地については現物分割,乙土地についてはAの単独所有とする全面的価格賠償,丙土地については持分の割合をAは2分の1としB・Cはそれぞれ4分の1とすること,並びにAの持分に対応する部分のみ分筆してAの単独所有とすること,及びその余の部分はB・Cの共有とすることが妥当であるとの判断に至った。 新民法下において,裁判所はこの判断に即した分割を一括して命ずることができるか。また,持分を喪失する共有者に対する対価の支払や登記手続については,判決でどのように命ずることができるか。 共有物の全部又はその持分が相続財産に属する場合における共有物分割について,どのような改正が行われたか。Q28 相続財産に属する共有物の分割⑵ 事例問題����������������������������103 次の各事例において,共有物分割の判決により共同相続人間の遺産共有の状態を解消することができるか。各事例とも相続開始の時から10年を経過しているものとする。事例1:甲土地を共有するA,B及びC(持分各3分の1)のうちCが死亡し,配偶者D並びに子E及びFが相続した。事例2:甲土地を単独で所有するAが死亡し,配偶者B並びに子C及びDが相続した。 所在等不明共有者の持分の取得及び所在等不明共有者の持分の譲渡の両制度が創設された理由は何か。Q30 所在等不明共有者の持分の取得⑴ 制度の概要������������������������108 所在等不明共有者の持分の取得(新民法第262条の2)は,どのような制度か。Q31 所在等不明共有者の持分の取得⑵ 裁判手続����������������������������113 所在等不明共有者の持分の取得の裁判手続は,どのように定めらviii  目 次

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る