終法
28/42

*29 安易に遺言書を作成されると相続人が迷惑します。この点だけは申し上げておきたいところです。*30 相談者は、この相談でまだ得られるものがあると思っておられるわけですから、この発言は悪い兆候ではありません。*31 これが、回答者からの二つ目の答えです。あえて1年と限定して質問を誘っています。*32 人工透析を受けている74歳女性の平均余命(8.5年)は85歳女性のそれに相当しますので、本当は遺言書作成の適齢期です。透析患者の余命が半分になるという知識は相談者もご存知のはずですが、そこには触れません。相談者も、同居後に長男夫婦にどう扱われるか気にしているはずですから、1年という試験期間を提示しました。*33 この先の相談者の生活(在宅介護がうまくいくのかどうか)をよく考えたうえで、遺言してもらいたいという趣旨です。*34 質問の趣旨が変わりました。相談者は、これまでの説明を一応理解してくれたと考えられます。*35 遺言の相談に来られる相談者の多くは、自筆証書遺言を書こうと考えておられます。6弁護士 そうなんですよね。遺言は将来のことだけど、相続人にとってはとても重要な問題なので、しっかり検討しておかなければならないんで相談者 ……弁護士さんが私の立場だったら、どうされま弁護士 ……そうですね。率直にいえば、まず長男のご家族と同居してみて、それから1年後に、しっかりした遺言書を書きま相談者 1年以内というのは?弁護士 失礼ですが、○○さんはまだ74歳ですから、本来なら、あわてて遺言を書く年齢ではありません。ただ、「思い立ったが吉日」という言葉もありますし、同居して1年も経てば、生活も落ち着きますから1年が区切りかな、と思うんで相談者 同居してみてから遺言……ですか。弁護士 長男のご家族との同居ですから、最初のうちは何が起きるかわかりません。膝のこともあるし、ずっと在宅介護でいけるのかという心配もあります。だったら、まずは同居して様子を見たほうがいいんじゃないでしょうか。お嫁さんに気を遣われるのは立派だと思いますが、もしも長男ご夫婦が自宅をもらえるという保証がないと同居したくないと考えているなら、同居そのものがうまくいかないような気がするんで相談者 ……じゃあ、遺言を書くとして、そのときはどうすればいいんでしょ弁護士 というと?相談者 市販の遺言書の本を読んで、自分で書いてもいいんでしょう*32す。*30す?*31す。*33す。*35か。*29す。*34う。

元のページ  ../index.html#28

このブックを見る