1 預貯金に関する遺産分割の変遷………………………………………………………………452 預貯金の仮払制度の開始…………………………………………………………………………46解 説1 法律上のポイント…………………………………………………………………………………472 税務上のポイント…………………………………………………………………………………481 寄与分及び特別寄与料の取扱い………………………………………………………………492 特別寄与料への相続税課税の対処方法………………………………………………………522 税務上のポイント…………………………………………………………………………………541 遺留分制度のあらまし……………………………………………………………………………562 遺留分減殺請求権から遺留分侵害額請求権へ……………………………………………57解 説1 法律上のポイント…………………………………………………………………………………54(1)預貯金は法定相続分までの引出しはできなくなった 47(2)単独の相続人での仮払制度が開始 48(3)音信不通の相続人がいる場合には遺言又は生前贈与が重要 48(1)仮払金の精算後の遺産分割に対し相続税が課税 48(2)仮払いを精算した遺産分割に対して相続税が課税 48(3)仮払金も当然に相続税はかかり,債務控除できる金額もある 48図表10預貯金の仮払制度 47(1)寄与分による相続分の修正 49(2)民法における寄与分の要件 50(3)相続人以外の者の貢献を認める特別寄与料の創設 50(4)寄与を認定される困難性 51(1)相続人以外の貢献を評価できる制度 52(2)特別寄与料を取得した者の課税の取扱い 52(3)特別寄与料を支払った者の税金の取扱い 53(4)相続税の申告義務及び修正申告・更正の請求 53(1)相続人の寄与分 54(2)寄与分として認められるポイント 54(3)相続人以外の特別寄与料 54(4)対応策 54(1)特別寄与料の課税の取扱い 54(2)特別寄与者の課税上の注意点 54(3)申告期限後に特別寄与料が確定した場合 55図表11改正民法(相続法)による特別寄与 51(1)民法改正により物権から債権へ 57(2)遺留分侵害額請求権の税制上の取扱いの注意 58viii目次CASE 6遺産分割における取扱い…………………………………………………………45対応の仕方CASE 7民法改正で相続人以外の寄与も認められるか…………………………49対応の仕方CASE 8民法改正による遺留分算定に関する変更とは…………………………56対応の仕方
元のページ ../index.html#12