事例でわかる 生前贈与の税務と法務
14/58

x2 税務上のポイント…………………………………………………………………………………741 贈与はあげる人ともらう人の契約……………………………………………………………752 贈与の立証は名義の変更…………………………………………………………………………753 いつもらったことになるか………………………………………………………………………754 公正証書にした場合の贈与でも引渡しが重要……………………………………………765 もらった財産は時価で課税………………………………………………………………………766 精算課税あるいは贈与税の納税猶予を選択する…………………………………………78解 説1 法律上のポイント…………………………………………………………………………………782 税務上のポイント…………………………………………………………………………………791 贈与があったものとみなされる場合…………………………………………………………802 生命保険金や定期金の受取人には,要注意!……………………………………………813 低額譲渡や負担付贈与……………………………………………………………………………814 返済ができない親族への援助…………………………………………………………………81解 説1 税務上のポイント…………………………………………………………………………………822 法律上のポイント…………………………………………………………………………………82(1)贈与は双方合意で契約し,意思を確認し合うことが前提  73(2)贈与の証拠はきちんとした契約を結ぶことが重要  73(3)未成年者の贈与契約  73(4)民法改正で成年年齢が18歳に  73(1)1月1日から12月31日までの贈与に対して贈与税がかかる  74(2)贈与税の最高税率の引上げ等に伴って税率構造が改正  74(3)金融資産の贈与はきちんと証拠を残しておく  74(4)相続税の調査時に贈与が認められず相続財産と認定  74図表13贈与の手順  70図表14贈与税の速算表  72図表15一般贈与財産と特例贈与財産による税額の違い  72例5贈与契約書(モデル)  69(1)相続財産は名義いかんにかかわらず実体を重視  78(2)不動産の所有者変更登記時に贈与があったとされる  78(3)贈与のみでは事業承継は成功しない  79(1)口頭による贈与契約は引渡し時に贈与が成立,課税される  79(2)贈与税は取得した時の相続税評価額に課税  79(3)精算課税制度や納税猶予の適用も検討  79(1)満期保険金は贈与税より一時所得で受け取る  82(2)低額譲渡や負担付譲渡は時価課税  82(3)返済困難な親族への援助は一定要件の下での贈与は非課税  82(1)みなし贈与とされても特別受益として持戻しがないことも  82目次CASE 11株式・不動産の贈与を立証するための手続……………………………75対応の仕方CASE 12意思にかかわらず課税されるみなし贈与財産…………………………80対応の仕方

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る