1 赤字会社への貸付金の債務免除………………………………………………………………1952 10年間の繰越欠損金の額までは贈与されても無税……………………………………1963 借地権を会社に贈与した場合は地主も無税………………………………………………1964 返済予定のない貸付金は増資に振り替える………………………………………………1975 現物出資の取扱いは法的な手続が必要……………………………………………………1976 現物出資のポイントになるのはその価額…………………………………………………1977 現物出資をしたことによってもたらされる相続税対策効果…………………………198解 説1 税務上のポイント…………………………………………………………………………………1982 法律上のポイント…………………………………………………………………………………1991 経営承継を支援するための民法特例………………………………………………………2012 遺留分に関する民法の特例のあらまし……………………………………………………2023 特例対象要件………………………………………………………………………………………2032 税務上のポイント…………………………………………………………………………………206解 説1 法律上のポイント…………………………………………………………………………………204(1)前10年間の繰越欠損金額までは会社へ贈与しても無税 198(2)不動産を赤字会社に贈与すると譲渡所得税がかかることも 199(3)貸付金の返済が困難である場合は増資に充当することも検討 199(1)債務免除は通知で一方的にできる 199(2)DESの会社法の規制 199図表53取引相場のない株式の評価 198(1)贈与株式を遺留分対象から除外(除外合意) 202(2)贈与株式の評価額をあらかじめ固定(固定合意) 202(1)対象「特例中小企業者」の要件 203(2)旧代表者(先代経営者)の要件(円滑化3条2項) 203(3)後継者の要件(相続人でなくともよい。円滑化3条3項) 203(4)特例を受けるための後継者の議決権の数 204(1)10年以内の生前贈与や遺贈をしても遺留分に対しては効果がない 204(2)合意すれば贈与株式につき遺留分の対象から除外できる 205(3)合意すれば贈与株式につき贈与価額で遺留分の計算ができる 205(4)民法特例の適用要件に注意 206(1)民法特例を適用するときには贈与税に要注意 206(2)相続時精算課税制度を選択すると相続税の対象に 207(3)贈与時と相続時に納税猶予の適用も 207図表54円滑化法の適用対象となる旧代表者・後継者の要件 202図表55円滑化法の適用対象となる中小企業者の要件 203図表56経営承継のイメージ 204図表57民法と民法特例(経営承継円滑化法)の関係 205xx目次CASE 34赤字会社に贈与する課税上のメリット……………………………………195対応の仕方CASE 35「遺留分に関連する民法特例」の活用……………………………………201対応の仕方
元のページ ../index.html#24