若特
23/42

27 キーワード  【依頼者からの要求】【プレッシャー】【ビジネスプロセス】【納期】 その理由の1つは,ホワイト企業では法務パーソンが残業を(あまり)できないからです。解 説 前問(Q18)の点とは異なる観点について,以下でご説明します。 最近はいわゆる「働き方改革」で法務パーソンを含むホワイト企業の従業員が残業をしにくくなりました。管理職のKPIの1つとしていかに残業をさせないかが評価される企業も増えています。そして,サービス残業も厳しく規制され,例えば,パソコンからVPNにつないで社内ネットワークにログインした時間を記録して,それと残業を申請した時間とを比較されることもあり得ます。 しかし,時に緊急の仕事が入って「誰か」が土日や夜にやらなければならないという状況は従前と変わるものではありません。 そして,そうだからこそ,顧問弁護士の先生に,法務パーソンに代わって緊急の仕事をしてもらうというニーズは高まっています。それによって単価は上がる(例えば,法務パーソンの社会保障会社負担分込みの時給が5000円/時間,顧問先の若手弁護士のタイムチャージがディスカウント後2万円/時間だとすると,4倍です)としても,依頼者の管理職である法務部門長としては自己のKPIが達成できるので依頼したい,ということはあり得るわけです。 企業内法務の立場からは,土日祝日や深夜に仕事をしていただくことは申し訳ないという気持ちはありますが,むしろそこに単価の「差」を正当化する付加価値があるという面についてもご理解いただきたいです。 ビジネスへの説明を考える,スコープの限定,五月雨式対応,依頼者からの複数の依頼間の優先順位付け等があります。解 説 まずは,ビジネスにどう説明するかを法務と一緒に考えることがあります。つまり,法務パーソンと一緒に,ビジネスに対する納期延長理由の説明内容を考えるのです。その説明でビジネスが納得すればOKです。 次に,スコープの限定があります。依頼内容が複数存在する場合に,法20 納期を延ばす方法はありますか?

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る