6_国通
22/36

低4自由化のレベルア 貿易に関するルール(EPA)ないし自由貿易協定(FTA)と呼ばれるものが存在する(→第4章)。これらは、二国間(bilateral)又は有志国間(plurilateral)で、関税の撤廃・大幅削減等、WTOの水準を超える貿易自由化(WTOプラス)を実現する国際協定をいう(図表1-3)。最近のEPAでは、物品貿易の自由化に加え、サービス貿易、投資、労働、環境、人の移動等に関するルールが設図表1-3 WTO協定とEPA・FTAの関係(イメージ)高WTO協定出典:経済産業省通商政策局経済連携課資料を基に作成場合、国境を越える商取引の自由化・円滑化の観点から、関税や各国の国内規制といった貿易障壁を撤廃・緩和したり、各国の法制度の調和(ハーモナイゼーション)を図ることを目的として形成される。モノやサービスの貿易に関する国際的な枠組みとしては、1995年1月に発効したWTO協定(正式名称は「世界貿易機関を設立するマラケシュ協定」)と、同協定によって設立された世界貿易機関(WTO)が重要である。WTO協定は、最恵国待遇・内国民待遇・関税譲許をはじめとする自由貿易の基本原則を定めた多国間(multilateral)の貿易協定(多角的貿易協定)であり、物品貿易のほか、サービス貿易や知的財産の貿易的側面に関するルールも含まれている。WTOには世界の国の大半(2024年6月時点で164か国・地域)が加盟しており、WTO協定はこれら加盟国すべてに適用される。この意味で、WTO協定は通商分野における事実上の世界共通ルールとなっており、「国際通商法の基本法」と呼ばれることもある。貿易分野におけるWTO協定以外の国際協定としては、経済連携協定EPA・FTA締約国間で関税撤廃・削減等の更なる自由化

元のページ  ../index.html#22

このブックを見る