財清
21/58

4 分与の対象となる財産 �������������������������������������������������������������2925 申立て �������������������������������������������������������������������������������������3006 審 理 �������������������������������������������������������������������������������������321目 次 xvii⑴ 被相続人と生計を同じくしていた者 270⑵ 被相続人の療養看護に努めた者 273設例3−1 職業的に療養看護に当たっていた者 274⑶ その他被相続人と特別の縁故にあった者 276⑷ 問題となる類型 279設例3−2 相続放棄後の申立て 281設例3−3 過去一時期の縁故者 286⑸ 死後縁故に係る権限外行為許可審判による処理 291⑴ 総 論 292⑵ 農地、採草放牧地 292⑶ 共有持分 293設例3−4 分与の対象となる財産①(共有持分) 296⑷ 賃借権 296設例3−5 分与の対象となる財産②(借地権) 298⑸ 知的財産権、工業所有権 299⑹ 墓 地 299⑴ 申立権者 300設例3−6 特別代理人選任の要否(特別縁故者と利益相反) 302⑵ 申立費用 302⑶ 管 轄 303⑷ 申立関係書類 303参考1      特別縁故者に対する相続財産分与申立書 304設例3−7 特別縁故者の主張を裏付ける資料 307⑸ 申立期間 309設例3−8 相続財産分与の申立期間経過後の申立て 310⑹ 特別縁故者の地位の承継 315設例3−9 相続財産分与の申立て前の地位の承継 317設例3−10 相続財産分与の申立て後の地位の承継 319⑺ 特別縁故者不存在 320⑴ 相続財産清算人に対する通知 321⑵ 手続及び審判の併合 321参考2      分与申立通知書 322⑶ 事実の調査、証拠調べ 323設例3−11 具体的な事実の調査方法 324⑷ 相続財産の競売、換価 324⑸ 分与の相当性 325⑹ 相続財産清算人に対する意見聴取 328参考3       意見書の例①(特別縁故性を「肯定」し、「全部分与する」の参考4       意見書の例②(特別縁故性を「否定」し、「申立てを却下する」が相当とする) 330

元のページ  ../index.html#21

このブックを見る